下関市議会 > 2015-06-17 >
06月17日-04号

  • "政策"(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 2015-06-17
    06月17日-04号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成27年第 2回定例会( 6月) △議事日程  平成27年6月17日(水) 議 事 日 程(第15号)  第 1 会議録署名議員の指名  第 2 一般質問 会 議 事 件  日程に同じ △出席議員  出 席 議 員(33名)   1番 板 谷   正 君        18番 藤 村 博 美 君   2番 江 村 卓 三 君        19番 浦 岡 昌 博 君   3番 松 田 英 二 君        21番 亀 田   博 君   4番 村 中 克 好 君        22番 林   真一郎 君   5番 小熊坂 孝 司 君        23番 福 田 幸 博 君   6番 安 岡 克 昌 君        24番 本 池 妙 子 君   7番 香 川 昌 則 君        25番 酒 本 哲 也 君   8番 田 中 義 一 君        26番 恵 良 健一郎 君   9番 木 本 暢 一 君        27番 濵 岡 歳 生 君  10番 林     透 君        28番 片 山 房 一 君  11番 平 岡 泰 彦 君        29番 菅 原   明 君  12番 吉 田 真 次 君        30番 山 下 隆 夫 君  13番 井 川 典 子 君        31番 桧 垣 徳 雄 君  14番 前 東 直 樹 君        32番 田 辺 よし子 君  15番 平 田 陽 道 君        33番 江 原 満寿男 君  16番 戸 澤 昭 夫 君        34番 近 藤 栄次郎 君  17番 前 田 晋太郎 君         欠 席 議 員(1名)  20番 関 谷   博 君 △説明員  説  明  員  市長        中尾 友昭君   都市整備部長      三嶋  悟君  副市長       本間 俊男君   港湾局長        西村 尚己君  副市長       坂本 康一君   契約室長        守永 賢治君  総合政策部長    砂原 雅夫君   菊川総合支所長     山田 恭之君  総務部長      松崎 淳志君   豊田総合支所長     菊地 義人君  まちづくり推進部長 星出 恒夫君   豊浦総合支所長     矢田 友昭君  財政部長      野間 哲人君   豊北総合支所長     藤野  亘君  市民部長      大﨑 信一君   会計管理者       井上  浩君  福祉部長      髙田 昭文君   消防局長        大石 敦磨君  こども未来部長   佐伯 和也君   上下水道局長      三木 潤一君  保健部長      長谷川 学君   ボートレース企業局長  山田 祐作君  環境部長      綿谷 昌喜君   教育長         波佐間 清君  産業振興部長    森本 裕之君   教育部長        石津幸紀生君  農林水産振興部長  村上 治城君   選挙管理委員会事務局長 河合 和泉君  観光交流部長    久保 正昭君   代表監査委員      河原 明彦君  建設部長      小林松太郎君   総務部参事       林  義之君 △事務局職員  事務局職員  次長        植田  功君   議事課長補佐  白土 正道君  次長        高松 英樹君   議事係長    高林 賢次君──────────────────────────────────────── △開議                              -10時00分 開議-──────────────────────────────────────── △会議録署名議員の指名 ○副議長(平岡泰彦君)  これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。 日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。 本日の会議録署名議員は、板谷正議員及び恵良健一郎議員を指名いたします。──────────────────────────────────────── △一般質問 ○副議長(平岡泰彦君)  日程第2 これより一般質問を行います。本日は、お手元に配付の通告一覧表により、13番から17番までの通告者について行いたいと思います。 それでは、順次質問を許します。13番、藤村博美議員。 (藤村博美君登壇) ◆藤村博美君  おはようございます。公明党の藤村でございます。通告に従いまして、一般質問を随時させていただきます。 まず、切れ目のない子育て支援の取り組みについてお伺いいたします。 妊娠から育児まで切れ目なく支援する子育て世代包括支援センター日本版ネウボラが全国展開に向けて動き出し、地方創生で取り組むべき5分野の1つとしても挙げられております。 ネウボラとは、フィンランド語で助言の場という意味で、フィンランドではネウボラおばさんとして親しまれる保健師が常駐し、親の9割が気軽に子育て相談している場所として定着しているそうです。日本でもモデル事業がスタートし、和光市ではわこう版ネウボラとして、一人一人の子供と、その家庭状況に合わせたオーダーメード子育て支援を目指しております。また、東京都におきましても、東京版ネウボラに必要な施策の検討を始めております。政府は、2015年度予算案で、ネウボラ推進に17億円を計上し、全国隅々での展開を前提に、15年度は150の市町村でネウボラを整備するとしております。 今までは日本の子育て支援は、産後、赤ちゃんを産んでからの支援が中心でしたが、妊娠時からの支援も重要であると考えております。妊娠期からの切れ目のない包括的な支援をしていくことで、赤ちゃんへの虐待の防止という面でも有効であると考えております。また、産後の鬱は、全てのお母さんに起こり得ます。妊娠期から出産後まで、安心して産み育てられるよう支援していくことが必要ではないかと考えておりますけれども、それでは下関市としまして、この妊娠から出産後まで切れ目のない包括的な支援につきましてはどのようにお考えか、見解をお聞かせください。 ◎こども未来部長(佐伯和也君)  それでは、議員さんの御質問にお答えさせていただきたいと思います。 子ども・子育ての包括的な支援は、本市にとっても重要な課題であるということで認識しているところでございます。このため、昨年の4月の機構改革でこども未来部を創設いたしまして、総合的かつ細やかで切れ目のない子育て支援を目指して取り組んでいるところでございます。 本年3月には、先ほど議員さんもおっしゃれました国の事業ということで、妊産婦の方が安心して妊娠・出産をし、育児をスタートさせることができるよう、下関市妊娠・子育てサポートセンター、これを新たに設置したところでございます。これが、先ほど議員さんが言われた事業に当たる部分になろうかと思っております。妊産婦の方や、その御家族が抱えるさまざまな不安や悩みなどに対して専任の母子保健コーディネーター――これは助産師を1名配置しております――コーディネーターワンストップで相談を受け、一人一人に適切な妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない支援を行うための環境づくりに着手したところでございます。今後も、妊娠期からのきめ細やかで切れ目のないサービスのさらなる充実に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。下関市としましても重要な支援の1つであるととらえて取り組んでいただいていることを感謝しております。 私のほうからは、東京都文京区で取り組んでいる子育て応援メールの配信事業について御紹介させていただきたいと思います。 この子育てメール配信事業は、妊婦の方や乳幼児の保護者が安心して出産や子育てができるよう、おなかの赤ちゃんの様子や産後のお子さんの成長・発達、子育てサービス等、タイムリーな情報をメールマガジン形式でお届けしている事業です。妊娠中は毎日、産後は100日までは毎日、その後、1歳までは3日に1回、2歳までが週1回、3歳までが月2回配信されています。母子手帳の交付時に、この子育てメールの御紹介があり、登録を呼びかけているそうです。登録の際に出産予定日の入力、その後、配信が始まります。 産前のメールでは、出産予定日まであと何日、またおなかの赤ちゃんの様子として、例えば「赤ちゃんの体に脂肪がついてきて、少しだけふっくらしてきました、しわしわの皮膚も少しなめらかになってきました、皮膚の色はきれいなピンク色をしているでしょう」とか、「赤ちゃんの体は、外見上は細かい部分までほぼ完成しています、例えば足の爪も超音波ではっきり見えるくらいでき上がっています」等、また、今日のママへということでは、「妊娠後期はママの体の負担もピークになります、むくみが出たり血圧が上がったりしていませんか、塩分の取り過ぎには気をつけながら、野菜、果物をしっかり食べて、カリウム・ビタミン・食物繊維をとりましょう」というようなメールが届いてきます。 また、産後メールとしましては、まず「誕生から何日目です」ということから、きずなメールとして、この日のママ・パパへということで、「赤ちゃんは泣くのが仕事とわかっていても、実際目の前で泣かれると焦ってしまいます、でも最初はわからなくて当たり前、だんだんわかってくるのが親になることです」、またそのほか赤ちゃんのことやその他予防接種のこと、こんにちは赤ちゃん訪問のことや、いろんな情報を配信しております。この事業を、ぜひ下関市においても取り入れていただけないかなと考えております。 若いお母様方にとって、メールは情報を伝えるのに大変有効な手段であると思っておりますし、このメールを見ておなかの中の赤ちゃんに思いをはせ、いとおしさを感じ、母親になる喜びを感じていただけるのではないか、また子育ての大変さに追われている中で、子供の尊さを感じていただけるのではないかと考えておりますけれども、いかがでしょうか、見解をお聞かせください。 ◎こども未来部長(佐伯和也君)  現在社会でございますけれども、核家族化、地域のつながりの希薄等によりまして、妊娠や子育ての期間中に孤立感、負担感を抱える方も少なくない状況でございます。 議員御指摘のとおり、妊娠・子育ての世代の多くの方はさまざまな情報をスマートフォン携帯電話等を利用して収集されているというふうに考えております。この面からも、スマートフォン等を活用した子育て支援サービスは、必要なときに必要な情報やアドバイスが受けられるなど、育児不安等の解消に役立つツールの1つとして有効であるというふうに考えているところでございます。 引き続き現在実施しております保健士等の専門職による訪問・相談、教室開催など、人対人の支援を充実させるとともに、子育て応援メールマガジンなど、情報通信機器を活用した情報提供のあり方につきましても検討いたしまして、安心して子供を産み、育てることのできる環境の整備に努めてまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 このメールなんですけれども、私としては、本当にぜひお父様にも積極的に登録していただきたいと思っております。おなかの赤ちゃんのことを共有することで、父親になる喜びをより強く感じていただきたいと思っておりますし、また子どの状況を共有することで、子育てにももっともっとかかわっていけるのではないかと考えております。 この子育て応援メールの利用者のアンケート調査によりますと、産前メールにつきましては、毎日読むというのが93%、産後メールも、届いたら必ずというのが92.6%となっており、ほとんどの方が読んでくださっているというのがわかります。 また、日常生活や気持ちの面への影響としましては、産前メールでは、毎朝の楽しみになっている、これから赤ちゃんが生まれるという自覚が強まった、また妊娠に対して無知であった夫にこのメールを毎日転送し、知識を共有することで、夫も妊娠・出産に向け積極的になった、私よりも夫のほうが毎日のメールを楽しみにしているようだ、また、不安な気持ちが和らいだ、妊娠している喜びが増した等の声が寄せられております。 また、産後メールにつきましては、不安な気持ちが和らいだ、区の子育て支援サービスを利用するきっかけになった、子育てについての情報を積極的に得ようという気持ちになった、子育てしている楽しさが増した、家族と子育てに関する会話がふえた、また、このメールで何度救われたかわかりません等の回答がされております。 このアンケート結果を見ましても、この子育て応援メール、お父さん・お母さんに対するたくさんの励ましのメールが心の安定につながり、不安を和らげ、そのことが子供の虐待防止にもつながっていく、そして妊娠から出産後までのお母様方が安心して子供を産み、安心して子供を育てるために大変効果のある事業であると確信しております。 また、このメールに、先ほど言いましたサポートセンター、そういったところにリンクしていけるようにしていただけましたら、お母様の不安にお応えすることができますし、またお母様のSOSをいち早く察知することも可能になると思います。 また、子育てしやすいまち、子育てする人にやさしいまち下関につながっていくと思っておりますので、ぜひ取り入れていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 続きまして、カラス除けごみネットの取り組みについてお伺いいたします。 市民の方々とお話をする中で多いのが、ごみステーションにかかわる問題です。特に、カラスによるごみの散乱については地域住民の方も頭を悩ましており、何とか市も対策をとってもらえないかという要望が多数寄せられます。私も、その都度、カラスにつつかれないごみの出し方のマナー等について、説明のほうはさせていただいておりますけれども、なかなか地域の住民の方、全員に徹底することは難しく、結局お世話をする方の負担のみが大変重くなっているというのが現状のようです。ごみが散乱していると、収集するほうの負担もかなり大きいのではないかと考えておりますが、このカラス被害の状況につきまして、市としてどのように認識をされているか、お示しください。 ◎環境部長(綿谷昌喜君)  ごみステーションにつきましては、自治会や不動産管理会社等に設置・管理をしていただいて、ふだんから清潔に保っていただいているところでございますが、カラス対策が十分にできていないごみステーションにつきましては、カラスなどがごみ袋を突っつき、ごみステーション周辺を散らかすなど、市民の皆様に御迷惑をかけているところは少なくないと承知しております。 カラスに有効な対策としては、かご型のごみステーションや、網目が小さく、ファスナー等でカラスの侵入を防ぐことができるネットを設置することによってカラスとごみを物理的に遮断することが有効ですが、地域によってはかご型のごみステーション等の設置場所が確保できないところもあり、十分なカラス対策ができておりません。 本市といたしましては、昨年の7月に環境省が公開していますカラス対策マニュアルを 本市ホームページからも閲覧できるようにして、ことし3月に自治会長にお送りしたごみステーション管理の手引きの中に、市内のカラス対策を初め、ごみステーションを清潔に保持するために工夫できるごみステーションを紹介しております。 今後も引き続き、自治会等への可能な範囲で、カラス対策に有効なごみステーション設置の推奨、漁網を再利用したネットの無料配布及び生ごみの減量・再資源化を目的とした生ごみ堆肥化容器購入補助制度の推進に努めるとともに、市民の皆様へのごみネットの正しい利用、ごみ排出のマナーの向上の啓発に努めてまいりたいと存じます。 以上でございます。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。市としましても、ある程度の認識はされているとわかりました。 だけれども、本当に地元の方が大変です。ごみが散乱した状態を見ると、汚いし、臭いし、これはどうにかしなければならないというような思いになります。 それでは、カラス除けネット、この効果についてはどのようにお考えでしょうか。今部長が言われましたように、現在無償で提供している漁網用の網は網の目が大きいので、その隙間からカラスがくちばしを入れてごみを出すということを聞いております。もっと網の目が小さい網であればある程度の効果はあるのではないかと考えておりますけれども、いかがでしょうか。 ◎環境部長(綿谷昌喜君)  カラスや猫などからの鳥獣被害を受けないようにするためには、物理的に見えない状態または触れない状態にすることができるごみステーションにすることが重要でありまして、隙間なく触れない状態にすることができるかご型のごみステーション鳥獣被害防止には有効でございます。 また、カラス除けネットなどと言われるネットをかけることによって適切に実行できれば、簡便かつ低コストで鳥獣被害を最小限度に食い止める有効な方法でございます。 しかしながら、ごみがネットで完全に覆われなく、隙間があったり、重しなどがなく、ネットが風などでめくれたりすると、そこからカラスや猫の被害を受けることになりますので、鳥獣被害に遭わないようにするためには、生ごみの排出量を減らすことや、ごみを出す一人一人が、ごみを出した後はごみステーションのふたを閉じる、ネットで完全に覆うなどのマナーを守っていくことが重要だと考えております。 以上でございます。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。私も部長の言われるとおりだと思います。一番大事なのは、やはりごみ出しのマナーだと思っております。幾ら優れた網であっても、マナーが悪ければ、カラスは間から突っついてごみを散乱させると思っております。 ただ、本当に住民の方は困っております。市としまして何らかの対策を考えていかなければいけないのではないかと思っております。 そこでお尋ねいたします。現在、ごみ収集車に企業の広告を出していると思いますけれども、その広告料の収入について、年間どのくらいあるのか、お示しください。 ◎環境部長(綿谷昌喜君)  昨年の広告料の実績でございますが、件数は3社、広告料収入は28万3,728円でございます。また、昨年度の市内の主要企業を訪問するなどして、広告掲載の御協力をお願いしているところでございます。 以上でございます。
    ◆藤村博美君  ありがとうございます。 28万円ということなんですけれども、この収入をカラス除けネット購入の助成金に充てることはできないでしょうか。カラス除けネットの助成金につきましては、現在多くの自治体でも実施しており、大半が購入費の半額または1,000円の補助。または5,000円を限度にという自治体もございます。また、無料で貸し出し等をしている自治体等、さまざまに取り組んでおります。例えば、1,000円の補助金として出した場合、28万円であれば280枚分出すことができます。また、広告料の使途を明確にしていくことで、企業に対してより理解と協力を求めていくことができるのではないかと考えております。また、ごみ収集車のほかにも、ごみ袋の、包んでいる透明の袋とかにも広告を出すなど、いろんなことも可能ではないかと考えておりますけれども、この点につきましてはいかがでしょうか。 ◎環境部長(綿谷昌喜君)  広告料収入はどこに使用されているかでございますけれども、これは廃棄物減量等を推進するために、ごみの分別やごみの減量については周知・啓発業務等に充てております。この廃棄物減量等推進事業としまして、年間、予算的には3,400万円程度かかりますので、そちらのほうに広告料収入は使わせていただいておりますので、それを使用するというのはなかなか難しいと考えております。 以上でございます。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 市としましてもいろいろ考えていることと思うんですけれども、ごみステーションのお世話をするのは、若い人はほとんど仕事でおりません。ほとんど高齢者の方々がお掃除をしたり、また消毒をしてくださっております。収集車が朝早く来るところはまだしも、昼からのところとか、そういったところはもっと大変です。ぜひ3,000万のうちの28万、できましたらこちらのほうにも回していただけたらというふうに考えておりますので、御検討のほうよろしくお願いいたします。 続きまして、下関市プレミアム付商品券の発行事業の取り組みについてお伺いいたします。 このプレミアム付商品券は、公明党の主張により、国が地域住民生活等緊急支援のための交付金を活用し、地域経済を活性化し、消費の拡大を促すための取り組みとして2014年度補正予算に盛り込まれており、各自治体におきましては、それぞれの特色を生かした商品券の発行を展開しているところでございます。商品券は、1万2,000円分を1万円で購入できるなど、1割から3割のプレミアム率をつけるのが中心となっておりますけれども、その他子育て世帯の支援を目的にした商品券の割引購入券配布や低所得者向け商品券配付なども計画している自治体もあるようです。 埼玉県では、全63市町村の約8割の自治体が30%のプレミアムをつけることとしております。また、栃木県宇都宮市では、1,000券12枚を価格1万円で販売、さらに子育て世帯にはこれを9,000円で販売するなど、各自治体でさまざまな取り組みをしているようですけれども、それでは下関市では、国の施策を受け、このプレミアム付商品券の発行、そして実施に向けてどのような協議を行ってきたのか、お示しください。 ◎産業振興部長(森本裕之君)  国の地方創生に向けた経済対策に呼応し、地元消費の拡大と地域経済の活性化を図るために、消費喚起効果が高いと国が推奨するプレミアム付商品券発行事業の実施に向けて、他の自治体の情報も収集しながら協議を行ってきたところでございます。 協議におきましては、この当該事業の規模が大変大きいことなどから、これまでの取り組みにおけるノウハウや市内事業所との幅広いネットワークを有しております商工会議所を実施主体とする方向で調整を進めてきたところでございます。 以上です。 ◆藤村博美君  下関市としまして、何か色をつけたというか、そういったところがございましたらお願いいたします。 ◎産業振興部長(森本裕之君)  本事業につきましては、この実施規模が大きいこともありまして、まずは円滑に事業を実施することを優先する中において、県内最大の発行規模となります18億円の発行、また20%のプレミアム率、そして小規模店専用券など――1,000券12枚を1万円で発行いたしますけれども、このうちの2枚、2,000円につきましては小規模店専用券といったようなところで特色を出したところでございます。 以上です。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 ワンセット1万円、1,000円掛ける10枚プラス小規模店応援券2枚をつけたということは大変評価しております。 あと、きのうも、ちょっと板谷議員の質問で議論もされていたと思うんですけれども、加盟店、これをどのようにしてふやしていくのかが、やはり地域の活性化にとって大変重要であると考えております。 このプレミアム付商品券の加盟店の募集に当たり、どのように取り組んでこられたのか、また昨年もこのような施策をされてきたと思うんですけれども、加盟店についてはどのくらいふえているのか、お示しください。 ◎産業振興部長(森本裕之君)  昨年実施をいたしましたのは、元気アップ事業、シールを購入額に応じて配布を受けまして、1口で応募するという元気アップ事業を実施いたしましたけれども、こちらのほうでの加盟店は約400店舗強の加盟でございました。 また、平成21年度から23年度まで、今回と同様のプレミアム付商品券発行事業を実施しておりますけれども、この際の加盟店数は約800店舗程度ということでございました。 今回は、こうしたこともありましたので、市内小売店舗の約6割に当たる1,000店舗程度を目指して、加盟店募集を現在行っております。 現時点では670店舗程度加盟登録をしているということでございますが、現在も募集中でありまして、今日時点では700店舗を超える加盟店があるやに聞いておりますので、今後も加盟店についてはふえるものというふうに考えております。 以上です。 ◆藤村博美君  私は、地域の活性化を図るためには、我が町の小さな商店を加盟店にしていくということも重要であると考えております。そのためにも、例えば自治体の回覧板等を使って加盟店の加盟の周知を図っていくことも1つの方法ではないかと考えております。 また、下関市独自の取り組みとして、例えば子育て世帯の方には、はい!からっと横丁の観覧車の無料乗車券、これをつけるとか、また高齢者向けであれば一日バス乗り放題券をつけるとか、いろんなアイデアが出るのではないかと思っております。国の施策に乗っかって、それでは下関市としてこれを活用し、地域の活性化にどのようにしてつなげていくのか、消費の拡大につなげていくのか、下関市としまして腕の見せ所ではないかと考えております。 これから夏休みにも入ります。子育て世帯の方が、この夏休み、家族で楽しめる機会になればと考えておりますけれども、市の見解をお聞かせください。 ◎産業振興部長(森本裕之君)  本事業の実施に合わせまして、例として観覧車の無料券や、その高齢者向け一日バス券の提供等、多子世帯や高齢者に配慮した御提案をいただいたところでございますけれども、先ほどの答弁の繰り返しになりますけれども、やはりその発行規模が大変に大きいということがありますので、こちらの円滑な実施を優先する中で、実際に県下最大の発行規模18億円、また20%のプレミアム率も県内では最高であります。 また、あわせて、先ほど申し上げましたように、小規模店舗の専用券というシステムを導入いたしまして、その消費喚起の効果が市内の店舗隅々にまで行き渡るように配慮したところで、本市の特色というものを出したというふうに考えております。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 今後、こういった施策を立てる際には、こういったことも視点に入れて、より効果を上げていくにはどうしたらいいのか、また市民の皆様が元気になるような、そして喜んでいただけるような施策にしていくにはどうしたらよいのか、そういったことを考えながら取り組んでいただきたいと思います。 また、先日、30名くらいの市民の方とお会いいたしました。その中でこのプレミアム付商品券のことをお話ししたところ、聞いてはいるけれどもどうしたらいいのかわからないという方が大半でした。私も、御購入予約ガイドをいただいておりましたので、そこにいらっしゃる方にはお渡しさせていただいたんですけれども、その後、6月14日、先日の日曜日の新聞の折り込みにチラシが入っておりました。ちょっと安心をしたんですけれども、チラシを入れるのなら、この購入はがき付きの予約ガイドそのものを入れたほうが、市民の皆様もわざわざとりに行かなくてもいいのではないかと思っているんですけれども、いかがでしょうか。 ◎産業振興部長(森本裕之君)  本事業の周知に当たりましては、この5月以降、さまざまなメディアを活用してその周知に努めているところでございます。具体的には、6月12日から13日にかけましては、いろんなフリーペーパーに広告掲載を行いましたし、また先ほど御紹介いただきましたように、6月14日には主要紙にこのチラシの折り込みを入れたところでございます。 このチラシには、そのプレミアム付商品券の内容や購入方法、加盟店の一覧など、購入に際して必要な情報を掲載いたしております。 また、その購入予約ガイドでございますが、チラシの内容に加えて、先ほど御紹介がありましたように、応募はがきがついております。ポスターの掲載とあわせて、商工会議所、商工会、また市役所の本庁や総合支所・支所の各窓口や商業施設、観光案内所などにもこれを設置いたしております。 今後、さらにテレビCMなどによる告知も予定をいたしておりまして、多様なメディアを活用して周知を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 ただ、働いている方にとっては、市役所とか銀行等、土日がお休みなので、銀行等につきましては、ATMのあるところ、閉まっていても皆さんが入るところ、そういったところに置いていただく等の配慮をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。 この施策が下関市の地域の活性化と消費の拡大につながっていきますよう、期待して、この質問を終わらせていただきます。 続きまして、犬・猫殺処分ゼロに向けた取り組みについてお伺いいたします。 「殺処分」、何とむごい残酷な言葉でしょうか。動物虐待が社会問題となる中、公然と殺処分が行われているという現実に、私は矛盾と憤りを感じずにはおられません。市民の方が迷惑しているとはいえ、無用な殺処分、これは人間の傲慢さが引き起こしたしわざではないかとも思っております。 自治体が2013年度に殺処分した犬・猫の数は約12万8,000匹。減少傾向にあるとはいうものの、毎日350匹が処分されているという計算になります。処分に携わる職員の苦悩はいかばかりかと、申しわけない気持ちでいっぱいになります。 下関市では、2009年、約10億円をかけて、動物に苦痛を与えない手法である、麻酔薬を吸わせるという施設をつくっております。以前は、一匹一匹に筋弛緩剤を注射していて、殺すために獣医師になったんじゃないと漏らす職員もいたそうであります。 和田敏夫、前のセンター長なんですけれども、山口新聞にこのように語っております。ごめんなと声をかけ、麻酔薬注入のスイッチを押した。薬が処分室に充満すると意識を失い、30分ほどで息絶えた。人と動物の負担を和らげる意味は大きいが、あくまで「安楽死」ではなく「安楽殺」だと語っております。安楽殺、安楽に殺すことですね。夜には鳴きわめく犬や猫が夢に出た、なれるとおかしくなりそうとも語っておられます。 ただ、私が視察にお伺いしたとき、大変なお仕事ですねと言った折、和田前センター長が誰かがやらなくてはいけない仕事だからと自分に言い聞かせるように語っていた言葉が今でも忘れられません。 本当に誰かがやらなければならない仕事なのでしょうか。昔から犬や猫は人間にとって一番身近な動物であり、私たちに癒やしや優しさを与えてくれました。一体いつから歯車が狂い始めたのでしょうか。その原因は、私たち人間の身勝手な飼い方にも問題があるんではないでしょうか。 環境省では、犬・猫の殺処分ゼロに向けた、人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト、アクションプランが始動いたしました。マイクロチップの装着業務化を初め、自治体で進めている不妊・去勢措置に支援助成制度を創設することなども盛り込まれているようです。 最近では、札幌・熊本市では、以前、14年度、犬の殺処分がなく、神奈川県では横浜市を除いて、犬・猫ともに殺処分ゼロを達成しております。下関市におきましては、殺処分ゼロに向けて取り組んでいることと思いますが。どのように取り組んでいるのか、またその効果についてはどのように認識されているのか、お示しください。 ◎保健部長(長谷川学君)  本市といたしましては、犬や猫の収容数を減らすことが最も重要と考えております。たとえ、飼い主から犬や猫の引き取り依頼があったとしても、動物がその命を終えるまで適正に飼うことに努めなければならないと定めております動物愛護及び管理に関する法律の規定に基づき、正当な理由がない場合は引き取りを行わず、最後まで責任を持って飼っていただくよう、お願いしております。 また、北九州市及び山口県と連携した広域譲渡、動物福祉団体への団体譲渡を含めた犬・猫の譲渡事業を展開しております。 あわせて、教育委員会との連携による「いのちの教室」を小学校等で実施し、受講者に命の大切さを学んでいただいているほか、下関市開業獣医師会及び下関市動物愛護推進協議会と連携した動物ふれあいフェスティバル等の事業を通じて、動物を適正に飼うことについて啓発を行っています。 さらには、みだりな繁殖を防止するため、飼い犬・飼い猫及び所有者のいない猫を対象とした不妊・去勢手術の費用の一部助成を行うなど、殺処分される犬や猫の減少に努めているところであります。こうした取り組みを進めておりますが、平成26年度における犬の殺処分は148頭となりまして、平成21年度の278頭に比べまして、53%に減少しております。また猫につきましては、平成26年度における殺処分数は829頭でありまして、平成21年度の殺処分数の1,502頭に比べまして、55%まで減少しております。殺処分数は、このように、犬・猫とも半減しているところでございます。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 一匹でも殺処分を減少させるため、一生懸命取り組んでいただいていること、そのことは承知しております。その御苦労に心から感謝申し上げます。 ただ、このままで殺処分ゼロが実現できるんだろうかと考えていますけれども、市として、このことにつきましてはどのようにお考えでしょうか。 ◎保健部長(長谷川学君)  現在、御承知のように、本市ではやむを得ず犬や猫の殺処分を行っているところでありますが、私や動物愛護管理センターの職員は、誰一人としてこうした殺処分を望んではおりません。飼い主が病気や認知症になって飼えなくなったり、また野外犬・野外猫のように、野生化して周辺住民に迷惑をかけたり、また危害を加えたりする恐れがあるなどのさまざまな事情で、収容した犬や猫を、業務として致し方なく殺処分をしているというのが現状であります。 国内には、殺処分ゼロを宣言している自治体や、いかなる理由があろうとも、犬や猫の引き取りを断固拒否している自治体、また、殺処分の際は飼い主に立ち会いを求めている自治体などがございます。このような自治体では、引き取りを断られた犬や猫が野外や保健所の前に遺棄される、殺処分を行っている周辺自治体にしわ寄せが来ているのではないかといった指摘等々が発生しているところでございます。 また、殺処分ゼロを宣言した自治体におきましても、動物管理センター内に引き取り手のない犬や猫がふえ、その飼育のための費用がふえるとともに、収容能力が限界に達し、感染症の蔓延など、危惧がなされるところとなり、最終的にやむを得ず殺処分に至っている事例もあります。無責任な遺棄や無責任な餌やり等が問題であり、このような問題を改善しない限り、人と動物が共生できる社会の実現には至らないのではないかと考えております。 本市では、殺処分を限りなくゼロに近づけるため、先ほどお答えいたしましたとおり、取り組みを進めているところでございますが、とはいえ、殺処分をゼロにするため、私たち市民の一人一人が動物愛護の精神にのっとり、この問題に正しい認識を持って取り組む必要があります。 そのため、動物愛護の精神を醸成するための諸事業を通して、市民の皆様の御理解と御協力をいただくよう、努めてまいりたいと考えております。 ◆藤村博美君  ありがとうございました。本当に一生懸命されていること、よくわかります。 ただ、これで殺処分ゼロ、今、部長が言われたように、大変厳しい状況にあると思います。これからの取り組みといたしましては。やはり抜本的に変えていく、思い切った発想の転換をしていかないといけないのではないかというふうに考えております。 それではお聞きいたしますけれども、動物に苦痛を与えないという吸入麻酔剤リサイクルシステム、この維持管理を含めて、年間どのくらいのコストがかかっているのか、お示しください。 また、殺処分された犬・猫、一匹当たりに換算するとどのくらいになるのか、お示しください。 ◎保健部長(長谷川学君)  本市におきましては、動物の愛護及び管理に関する法律第40条の規定に基づき、犬・猫に極力苦痛を与えない吸入麻酔剤リサイクルシステムによる殺処分を行っております。これにより、一般的に行われている炭酸ガスによる殺処分に比べ、苦痛が極めて小さく、眠るように死に至るとされております。 殺処分される犬や猫がいなくなるための取り組みを行うことは当然のことでございますが、やむを得ず殺処分される犬や猫がゼロとなるその日までこうした手法をとることにより、可能な限り動物に配慮した努力を継続すべきであると考えております。 現在、本市が行っております吸入麻酔剤による殺処分の年間コストでございますが、平成27年度におきましては、機械等の維持管理費が約1,100万円でございます。これを、平成26年度の犬及び猫の殺処分数で割りますと、1頭あたりのコストは、約1万1,260円となります。なお、この金額には、犬や猫の遺体を焼却するための経費も含まれております。 人間の都合による殺処分をゼロにすることが可能となったとしても、伝染病になった犬・猫や狂暴化した犬の殺処分など、公衆衛生上、やむを得ない理由による殺処分を行う機能は最低限維持する必要がございます。そのため、現在の施設については、維持に関する費用分につきましては継続した費用が必要となります。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。 吸入麻酔剤のリサイクルシステムの年間コストが1,100万、去年の一匹当たりにすると1万1,260円ということなんですけれども、これは火葬の費用も含まれているということでしたけれども、約1,000万、このお金を殺処分に使うのではなく、犬・猫との共生に使うことはできないのでしょうか。 例えば、26年度殺処分された猫は、先ほどお聞きしましたところによると、829匹になります。雄猫または雌猫、効果の大きいほうで構わないと思いますけれども、不妊・去勢の手術を施して返すということはできないでしょうか。コスト的には可能であると考えております。 犬に関しましては、あくまでも最後まで飼い主が責任をとるということはできないのでしょうか。安楽死という観点から見ても、センターに連れてこられて、檻に入れられ、殺処分されるのがいいのか、または病院に連れていかれて、飼い主の手に抱かれて、人間の温かさを感じながら息を引き取るのがいいのか、犬にとってどちらが安楽なのか、考えてみるべきではないでしょうか。 もちろん、譲渡ということにつきましては、市としても全力で取り組んでいただいて、どうしても引き取り手が見つからない場合は本人または家族にお返しする。困ったからといって、安易にセンターに連れてきて、職員に全てを任せるという無責任さが、またかわいいからといって動物を飼う、その安易な行動につながってしまうのではないでしょうか。もっともっと動物の命の重みを、そして動物を飼うということの重みを、私たちは感じていかないといけないのではないでしょうか。 国としましても、動物の引き取りを拒否することもできるようになったと聞いております。下関市の動物愛護管理センターにおきましても、殺処分をしないセンターとして取り組んでいけないのか、見解をお聞かせください。 ◎保健部長(長谷川学君)  殺処分ゼロを実現するために、猫につきましては避妊・去勢手術を行い、望まれない子猫が生まれてくることのないようにすること、また犬につきましては、飼い主が最後まで責任を持って飼うことが必要ではないかという御提案でございますが、本市といたしましても、議員の御提案はまさにそのとおりであると考えております。 先ほど申しましたが、飼い主から犬や猫の引き取り依頼があったとしても、動物愛護及び管理に関する法律の規定に基づき、正当な理由がない場合は引き取りを行わず、最後まで責任を持って飼っていただくよう、飼い主の皆さんにお願いしておりますし、今後さらに努力してまいりたいと考えております。 また、今年度は、所有者のいない猫を対象とした不妊・去勢手術費用の一部助成に係る予算を増額したところでございますが、こちらにつきましても、今後努力をしていきたいと考えております。 再度申し上げますが、殺処分をゼロにするためには、私たち市民の一人一人が動物愛護の精神にのっとり、この問題について正しい認識を持って取り組む必要があります。 動物愛護の先進国でありますドイツにおきましては、人間の都合による遺棄・殺処分という考えがそもそも発生してございません。 日本とドイツとは、文化・歴史等々、異なる部分がありますが、御紹介いたしますと、まずペットの販売・繁殖が法律により厳しく制限されており、日本のペットショップのように子犬や子猫を展示して、かわいさを前面に出し売るということがございません。 また、ペットの飼い主に、法律や条例により相当な責任を負わせているところでございます。犬を飼う場合には、年間数万円のペット税を払うことが義務づけられております。また、ペットの数がふえればふえるほど、一頭当りの税額はふえているという仕組みとなっております。 これを財源に動物愛護の取り組みを進めております。ペットを飼う場合には、事前に講習を受けることが求められており、最近では免許制の議論も進んでおります。また、ペットの登録制度が整備されており、飼い主、ペットの種類、特徴などを登録することが求められており、これにより迷子になった場合につきましては、速やかに飼い主のもとに戻すことが可能となっており、逆に言いますと、野外にペットを遺棄するということができない仕組みとなっております。 やむを得ない事情で、ペットを飼い続けることができない場合は、次の飼い主を探すことが飼い主に義務づけられております。どうしても次の飼い主が見つからない場合は、民間の動物センターで保護されます。そこでは殺処分は行われず、新たな飼い主を見つける努力を行うとともに、もし見つからない場合であったとしても、ボランティアの協力により最後まで飼育される仕組みが整っております。 また、ペットを適正に飼育しない場合は、禁錮刑・罰金刑が課せられることとなっております。このように、ドイツでは国を挙げて、動物愛護の取り組みが進められております。 本市といたしましては、現在、国内外の事例をいろいろと調べているところでございます。現在のところ、市民に対しまして、犬や猫を適正に飼育することについての正しい知識の普及・啓発を行い、市民の皆様と行政が一体となって、殺処分ゼロを目指す取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ◆藤村博美君  力強いお言葉、ありがとうございます。 センターとしましても、できることなら、本当に殺処分はしたくないと思います。とはいっても、現実的には、先ほど言われました野良犬の課題等、たくさんあると思います。大変厳しいということもわかっているつもりでございます。 ですが、実際にも、一応札幌市とか熊本市では犬の殺処分ゼロを実現しております。また、横浜市を除く神奈川県でも、犬・猫とも殺処分ゼロを達成しています。不可能ではないと、私は信じております。 今後、この動物愛護管理センターが動物の殺処分をするセンターではなく、この名のとおり、動物との共生を目指していくセンターとして取り組んでいけるよう、そして職員の皆様も自信を持ってお仕事ができるよう、下関市からこの「殺処分」という言葉がなくなり、人間と動物が共生できる、そんな優しい下関であってほしいと強く念願いたしまして、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。──────────────────────────────────────── ○副議長(平岡泰彦君)  14番、安岡克昌議員。 (安岡克昌君登壇) ◆安岡克昌君  おはようございます。志誠会の安岡です。 質問に入る前ですが、障害者施設大藤園の問題、担当の文教厚生委員会で、この問題だけで2時間半にわたっての長い審議をしてまいりました。各委員から大変厳しい追及がなされ、私も福祉部長と中尾市長には厳しいことも言いましたけれども、また、市民のほうにもおわびをしていただきました。今、本当に大変でしょうけれども、まさに今、正念場であろうと思っております。 大藤園さんにはすばらしい職員さんもいらっしゃいますので、まだまだ検証しなければならない課題は多いとは思いますけれども、今後は新たに生まれ変わっていただきまして、いずれは日本一のすばらしい施設になるよう、私も見守っていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 市民の目は、非常に議会、執行部に対して厳しい目を持っていますので、お互い本当に気を引き締めて頑張っていきましょう。 それでは、通告に従いまして、3つの質問をしていきたいと思います。 まずは、自転車安全利用条例・憲章の策定についてということで、この問題、昨日板谷議員がかなり質問をされましたので、ダブった分は省いて質問したいと思っております。 6月1日から、道路交通法の改正に伴いまして、自転車の交通違反がより厳しくなりました。14項目設定された危険行為に、3年間で2回以上取り締まりを受けた場合、講習の義務が生じます。講習は3時間で、受講料は5,700円、また、対象は14歳以上ですけれども、受講しなければ5万円以下の罰金または前科もつくということになっております。 自転車は、本当に環境にもよく、また健康にもよくて、本当に身近な交通手段でありまして、私もちょくちょく、いわゆるママチャリですけれども、頻繁に乗っております。 しかし、このマナー、ルール違反は非常に問題視されていまして、酒酔い運転や携帯電話等のしながらのながら運転、傘をさしての運転、2人乗りや並列運転、無灯火等々いろんな運転が現在問題になっていまして、一種の社会問題にもなっております。 また、ルールで言いますと、ロードバイクのような早い自転車の交差点の右折の方法とか、また、歩道を通行することのできる例外。通常は歩道は走れませんけれども、13歳以下、またあるいは70歳以上、あるいは身体に障害を負っている場合、または安全のためにやむを得ない場合は通行できるといったような曖昧な場合もありまして、非常にわかりにくい場合もあります。 子供たちの学校での自転車の教習といいますか、講習については、昨日質問がありましたけれども、もっともっと、学校はもちろんでございますけれども、社会においても自転車における交通安全教育を広くすべきだと考えております。 先ほど言ったような交通ルールを守れない悪質な運転者や歩道など、わかりにくいケースなど、行政としてもわかりやすく指導していくべきだと考えております。 そこで、昨日の質問で、学校の教習、講習の関係とか保険の対応とかを私は聞きましたけれども、それ以外で小学校・中学校の関係ですけれども、安全面から、今ヘルメットの着用はどうなっているのか、お伺いいたします。 ◎教育長(波佐間清君)  ヘルメットの着用についてのお尋ねでございます。 自転車通学の児童・生徒に対しては、ヘルメットの着用を義務づけております。通学時以外の自転車の乗車については、ヘルメットの着用を全児童・生徒に義務づけている学校は、小学校が20校、中学校が2校となっております。ヘルメットは、子供たちの命を守ることにより、交通安全意識の高揚にも役立つものであり、他の学校においても着用を奨励しております。改正道路交通法においても、13歳未満の児童、幼児については、自転車の乗車時にヘルメットを着用することが保護者の努力義務となっており、今後、ヘルメットの着用について、市PTA連合会と協議をするとともに、各学校におきましても、PTAや学校運営協議会と連携しながら、ヘルメットの着用の取り組みを推進していくよう呼びかけてまいりたいと思っております。 以上です。 ◆安岡克昌君  ただいまお聞きして、小学校のほうでも20校、中学校で2校ですか、通学以外でも義務づけられているということでありますけれども、まだまだ半分以下でありまして、全面的に義務づけがどうかはわかりませんけれども、しっかりPTAのほうとかと聞いてもらって、検討はしていってほしいなと思っております。 また、社会人でも、各職場で通勤されている方、市役所もそうですけれども、たくさんの方が自転車で通勤をされておられます。身近な問題としまして、市役所への自転車の通勤の職員への指導あるいは講習どのようにされているか、お伺いしたいと思います。 ◎総務部長(松崎淳志君)  市の職員に対する自転車の指導はということで御質問をいただきましたが、本年6月1日に改正道路交通法が施行され、自転車の運転による交通の危険を防止するための講習の制度が導入されたことなどにより、本市も職員に対して、自転車の運転による交通の危険の防止に留意するよう、注意喚起を行ったところでございます。 かねてから、自転車に限らず、交通事故防止、交通法規遵守については、機会あるごとに注意を喚起してきたところでございます。例えば、職員研修時に、服務規律の確保の観点から、交通法規遵守等について指導してきたところでございます。今後もさまざまな機会を通じて、職員に対して自転車の運転を含め、安全運転に心がけるよう指導していきたいと思っております。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  今お聞きしまして、かなり指導等はされているようで安心しましたけれども、まだまだ、年に一遍くらいそういった講習等もしっかりされて、市役所がお手本となって、一般企業にもそういった雰囲気が行くように、しっかりまたやっていってほしいと思っております。 また、先日行われましたツール・ド・しものせきですけれども、板谷議員も毎回出ていまして、非常にすごいんですけれども、本当にスピードも出るロードバイクのイベントですけれども、このイベント、どのような交通マナーの指導をされているのか、また大会に関して出場者の感想とか反応はどうかも一緒にお伺いしたいと思います。 ◎観光交流部長(久保正昭君)  お答えをいたします。 ツール・ド・しものせきは、サイクルタウン下関構想に基づき、自転車の利用促進と交流人口拡大を図ることを目的に開催をしております。 お尋ねのツール・ド・しものせきにおける交通マナーの指導につきましては、参加者に事前に配布するプログラムやチラシにおきまして交通マナーの向上を呼びかけることはもちろん、ことしからツール・ド・しものせきの開催を秋から初夏へ変更したため、開催日の5月31日は改正道路交通法が施行される前日となりましたので、開会式では下関警察署の交通担当職員により法律改正の注意喚起並びに交通ルールの遵守指導が行われたところでございます。また、コース上におきましては、各交差点に配置しております交通指導員による指導や伴走しております実走スタッフがコースを走りながら、参加者に交通マナーの遵守、向上を呼びかけるなどの指導を行っておりまして、先ほどお話をいただきましたように、志誠会の板谷議員にはこの実走スタッフとして参加をいただきまして、安全な大会運営に御協力をいただいたところでございます。ありがとうございました。 そして、参加者の状況ですけれども、このツール・ド・しものせきには、北は北海道から南は鹿児島と、全国から1,448人のエントリーをいただきまして、当日は1,284人に御参加をいただきました。 ことしの大会では、安心・安全・快適な大会運営と、下関ならではのおもてなしということを重点目標に掲げて実施をしたところでございます。救急車の出動はゼロ回、おもてなしの面では、初めて取り組んだ応援ポイントの設定、そしてそこでスティックバルーンの応援といったことやエイドポイントでのアイスクリームの提供などで、大変高い評価をいただいておりまして、当初の目標が達成できたというふうに考えております。 来年度は、第10回の記念大会となりますので、これからもツール・ド・しものせきが多くのサイクリストや市民の方に愛される大会、安心・安全な大会となり続けるよう、努力を重ねていきたいというふうに思っております。 以上です。 ◆安岡克昌君  こういったイベント等でもしっかり指導はされているということで、安心しました。 また、こういう大会は、海響マラソンに次ぐすごいビッグイベントといいますか、本当に好評なイベントになっていますので、しっかり今後は頑張ってもらいたいなと思っております。 今のように、ロードバイクのような、自転車を趣味で乗っていらっしゃる方は非常にマナーもよくて、管理責任も十分で、保険も入っていますので問題はありませんけれども、車等の免許もなくて、つい便利な交通手段として乗ってらっしゃる方、本当にルールもわからず、危険との認識もなく、保険にも入っていないため、本当に危ないケースが多いと思っております。特に、高齢者の運転の中には、本当に思いがけないことをされる場合もあって、私も車を運転していて、本当にひやっとする場面も多くあります。 自転車の指導は、警察の仕事として割り切るのではなくて、市としても、利用者の習得すべき知識や技術あるいは悪質な交通マナーの是正、年齢に応じた効果的な安全教育等を折り込んだ安全利用条例あるいは安全利用憲章等をつくって市民に呼びかけていく時期だと思っておりますけれども、そのようなことはどうでしょうか、見解をお伺いしたいと思います。 ◎市民部長(大﨑信一君)  自転車安全利用条例・憲章等の制定・策定等の考えはという御質問でしたけれども、本市では交通安全対策の観点から、下関市交通安全対策会議というのがございまして、こちらで下関市交通安全計画を策定し、交通安全対策全般の計画的な推進を図っておりまして、交通安全計画の中で、自転車の安全利用についても掲げております。 自転車利用者と申しますと、歩行者と衝突した場合には加害者となる側面を有しておりまして、一般車両と比べて交通ルールに対する理解度が低いことも多いために、まずは車両としてのルールの遵守と正しい交通マナーを理解していただくよう、警察などと連携した街頭指導、広報車による広報活動、自転車教室を通じた自転車の安全利用について普及・啓発をしていくことを重要と考えております。 また、平成27年6月1日の道路交通法の改正内容等につきましては、この平成28年度から32年度までの第10次下関市交通安全計画の中に反映し、まず現行の計画、そしてこれらの計画推進の中で、自転車安全利用の推進を進めてまいりたいと考えております。 ◆安岡克昌君  今の話で、交通安全計画をつくられてしっかりやっているということでしょうけれども、しっかりもっとPRをしてもらって、市報のほうでもどんどん載せてもらって、しっかり市民にそういった呼びかけをしてもらいたいなと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 次の質問に行きたいと思います。公園の課題についてでございます。 戦後、計画的に整備されてきた公園は、地域の休息の場あるいは子供たちが遊ぶ場、あるいはスポーツの場、地域の防災の場として整備されてきております。 公園は、市民・住民に潤いを与えてくれる大切な施設であります。しかし、公園といってもいろいろな種類があろうと思います。例えば、スポーツをする運動公園や大規模な総合公園、あるいは地域にある地区公園や近隣公園等々、いろんな種類の、また活用があろうと思っております。 まず、公園は公園法に基づいて整備されているのでしょうが、まずはその公園法の内容をお伺いしたいと思います。 ◎都市整備部長(三嶋悟君)  お答えさせていただきます。 下関市内におきます主な公園は、都市公園法に基づいて整備をしてございます。この都市公園法は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めまして、都市公園の健全な発達を図り、もって公共の福祉を増進するということを目的としてございまして、都市公園や公園施設の定義、都市公園は共用を開始するに当たり、その区域等を公告することにより設置されること、また地方公共団体が設置いたします都市公園につきましては当該地方公共団体が管理を行うこと、公園施設として設けられる建築物の建蔽率など設置基準に関すること、そして都市公園内に公園施設以外の工作物等を設けて占用しようとする場合の許可に関すること、そのようなことなどが定められてございます。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  いろんな基準があろうと思いますけれども、そこで、今、市内にいろいろ公園がありますけれども、公園の種類と名称の違い、また個数、活用内容等をお知らせください。中央霊園等の大きな特殊公園的なものは結構でございますので、一般的な公園で結構です。 ◎都市整備部長(三嶋悟君)  下関市内には、都市公園が398カ所ございます。 主な種類といたしましては、市民全般を対象といたします都市基幹公園といたしまして運動公園と総合公園、また地域の住民の方を対象といたします住区基幹公園といたしまして地区公園、近隣公園及び街区公園がございます。 件数と活用方法でございますけれども、都市基幹公園でございます運動公園は、下関運動公園と下関北運動公園の2カ所でございまして、市民の方への運動を初め、各種大会等に活用をいただいてございます。総合公園は、老の山公園、乃木浜総合公園、リフレッシュパーク豊浦の3カ所でございまして、主に休息・散歩・遊戯・運動など、総合的に利用されてございます。住区基幹公園につきましては、地区公園は10カ所、近隣公園は15カ所、街区公園は360カ所でございまして、主に近くの住民の方の安らぎ、ふれあい、また自治会等の交流、レクリエーションの活動の場として御活用をいただいてございます。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  それでは、各公園の利用状況とか整備状況をお伺いします。 今の運動公園、総合公園、地区公園、近隣公園、街区公園等ありますので、それぞれお願いいたします。 ◎都市整備部長(三嶋悟君)  都市基幹公園でございます運動公園や総合公園は、市民の方の活動拠点として利用されていただきますとともに、市外からの参加もいただいてございます各種大会の開催などに利用をされている状況でございます。また、住区基幹公園でございます地区公園・近隣公園・街区公園につきましては、昭和50年代以前に整備された公園も大変多くございまして、施設の老朽化も進んでございますので、遊具の撤去・更新等を順次進めているところでございます。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  最近では、特に自治会にある街区公園でありますけれども、非常に子供の数も少なくなってきておりまして、すっかり孤立しております。昔みたいに子供たちが集まってワーワー遊んだりラジオ体操をしたりとか、そういったこともすっかりなくなって、遊具はありますけれども、すっかり寂れてといいますか、そういうふうになっております。 また、清掃も、自治会が高齢化してなかなかできてない場合もあろうかと思いますけれども、非常に残念に思っております。 私の近隣にも、この街区公園がありますけれども、ほとんど遊んでなくて、定期的に業者が来て草刈りをしていますけれども、本当に寂しい状況であります。 そこで、まずこの街区公園ですけれども、草刈り等の公園整備はちゃんとされているのか、また遊具の点検状況はどうなのか、お伺いしたいと思います。 ◎都市整備部長(三嶋悟君)  各公園の維持管理についてでございますけれども、民間委託によりまして、定期的に塵芥処理や清掃、除草、草刈りや樹木の剪定等を行ってございます。公園の規模や設置場所等によりまして業務内容は異なりますけれども、街区公園につきましては月1回以上の塵芥処理を、近隣公園以上につきましては月2回以上の清掃を行い、また年1回の下木の剪定や年3回程度の除草や草刈り等を行ってございます。また、あわせまして、公園の美化を目的として、公園が所在するところの自治会等で構成をしていただいてございます公園愛護会、市内に187団体ございますけれども、公園愛護会の活動によりまして清掃や除草、草刈り等を実施していただいてございまして、公園の環境維持に寄与していただいていることに大変感謝をしているところでございます。 なお、遊具の点検につきましては、専門業者に委託をいたしまして、年4回の点検を実施してございまして、安全で安心に利用していただける公園の維持に努めているところでございます。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  公園の草刈りは民間の方、民間委託でされていますし、また公園愛護会、そういう活動もされていらっしゃいますので、整備されております。 また、遊具のほうも定期的に点検はされていますので、安心しております。 また、今本当に子供がいなくて、公園があっても、高齢者地区の遊休地的な公園といいますか、そういうことになっていまして、例えば市内を見ても、何カ所かの公園の中に高齢者の遊具といいますか、福祉遊具がある場所があります。私も見に行きましたけれども、高齢者健康に還元ができるような、いろんな遊具が今はありまして、本当にびっくりしておりますけれども、今からの時代、こういった高齢者向けの遊具が設置されて、こういった公園になるのかなというふうな思いもあるんですけれども、この高齢者遊具といいますか、福祉器具の設置に至った経緯と住民の反応等がわかりましたらお願いいたします。 ◎都市整備部長(三嶋悟君)  老朽化いたしました遊具の更新に当たりましては、安全で安心に利用していただける公園の維持や、高齢化社会という観点からどのようにするのかということにつきまして、地元の自治会の皆様の意見をお聞きするようにしてございます。高齢者の多い地域の公園などでは、健康遊具の設置希望をいただきますと、どのような健康遊具がいいのかというようなことなどを協議させていただいた上で、健康遊具の設置を推進しているところでございます。 健康遊具につきましては、これまで20公園で80基を設置してございまして、昨年度に健康遊具を設置しました公園では、散歩中の方が立ち寄ってストレッチに使用されたり、また子供さんと一緒に来られる方もいて喜ばれているというふうにお聞きしてございます。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  この健康遊具、本当にすばらしい遊具だなと思いますけれども、ちなみにどのぐらいの種類が、今あるんでしょうか、通告はしていませんでしたけれども、もしわかれば教えてください。 ◎都市整備部長(三嶋悟君)  健康遊具そのものの種類ということでよろしいでしょうか。例えば、昨年度に設置させていただきました公園では、ぶら下がりをしたりツイストをしたり背伸ばしをしたりと、またそのほかには足踏みというようなもの、あるいはステップロールというようなもの、平行棒や腹筋台と、そのようなものがございます。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  それでは、今後、そういった老朽化した遊具の場合、更新時期には、地元の方とも、しっかり自治会とも話し合って、そういう健康遊具ということも非常にいいと思いますので、そういったことの話し合いといいますか、協議をしていって、設置のほうもよろしくお願い申し上げたいと思っております。 以上で、次の質問に行きたいと思います。まちづくり協議会の状況についてでございます。 現在、学校運営協議会の設置も終わって、次の取り組みとしまして地域内分権、市内17地区で、まちづくり協議会の策定に向けて取り組まれております。地域の連携、活性化には非常によい取り組みだと、私も評価しております。また、各市議の皆さんも顧問等として入られて取り組みをされていると思いますので、きょうは共通認識としまして、確認をしていきたいと思っております。 現在、自治会や各団体の総会も終わって、今からいよいよ立ち上げ準備との地域もあろうと思っております。早いところは、既に組織もつくられていると聞いております。まずは、現在の各地区の状況をお知らせください。 ◎まちづくり推進部長(星出恒夫君)  本年度から本格的にスタートいたしました、この住民自治のまちづくりの取り組みにつきましては、現在15名の地域サポート職員を配置いたしまして、各地区のまちづくり協議会設立に向けての取り組みを積極的に支援しているところでございます。 現在、各地区の状況といたしましては、17地区のうち、まちづくり協議会を設立するためのまちづくり協議会設立準備会を立ち上げまして、既に協議を始めている地区が8地区、それから設立準備会の立ち上げのために勉強会や検討会を開催している地区が3地区ございます。 また、設立の趣旨は十分認識をされているとは思いますけれども、市に申し出のない地区が6地区ございます。これらの地区につきましても、これから各地区で開催をすることとしておりますまちづくり集会やまちづくり説明会の中で、この住民自治のまちづくりに対する理解をさらに深めていただくように努めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ◆安岡克昌君  ということは、今は準備会のほうで8地区、勉強会・検討会等で3地区ということでしょうけれども、6地区はまだ今からということになりますけれども、既に組織とか完全に決まって、もう一応正式に立ち上がったというような地区はあるんでしょうか。 ◎まちづくり推進部長(星出恒夫君)  今、申しましたように、いきなりまちづくり協議会は立ち上がりませんで、今はまちづくり協議会設立準備会という段階でございまして、おおむね6カ月は最低でもかかると思いますので、今はまだまちづくり協議会が立ち上がった地区はございません。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  また、その中でどのような事業の予算利用をしてもよいのかということでしょうけれども、基本的には活性化ということになるんでしょうけれども、地域ではいろんな意見があろうと思っております。例えば、地域の危険箇所の要望等で、早くやりたい工事等の場所とか、地域の祭り等のイベントの予算、あるいは子ども・子育ての事業や高齢者対策等の新規事業等々、また観光面でいうと、観光エリアでいうと看板等の設置等、地域ごとによっていろんな要望とかがあって、何とかこういう予算を使って取り組みたいということもあると思いますけれども、基本的にはそのような場合の予算にも使っていってもいいのか。ことし2,400万ほど予算を組んでいますけれども、今年度の予算の使い道はどのような使い道をするのか、お伺いしたいと思います。 ◎まちづくり推進部長(星出恒夫君)  まちづくり協議会に対する補助金といたしましては、まちづくり協議会を設立するために組織されたまちづくり協議会設立準備会に対して交付するまちづくり協議会設立準備補助金、それから協議会を設立して、市の認定を受けましたまちづくり協議会に対して交付するまちづくり協議会運営補助金及びまちづくり活動支援補助金がございます。まちづくり協議会設立準備補助金につきましては、もう既に設立準備会が設立された8地区の設立準備会に対して交付しているところでございます。 設立準備会に要する、この事務用品、それから通信運搬費など、会議開催経費、それから印刷製本費など、広報活動に要する経費等を補助対象としております。 また、これからでございますが、まちづくり協議会運営補助金につきましては、会議の開催経費、それから事務所の維持管理費、事務員の雇用に関する経費等を補助対象とすることとしております。 それから、まちづくり活動支援補助金につきましては、地域の課題解決、活性化のためのイベント、研修会、広報活動などということで、まちづくり協議会が、これから事業計画をつくっていただきまして、それに基づきまして、活動の経費を補助対象とすることとしておりまして、現在それを一生懸命議論しているところでございます。 ◆安岡克昌君  今から始まってくるその支援補助金になりますけれども、基本的にはやはり活性化のためにということで、イベント関係で使うんでしょうけれども、ソフト事業のみなのか、多少はハードのほうも使ってもいいものか、その辺は、それはどうなんでしょうか。 ◎まちづくり推進部長(星出恒夫君)  今考えている支援補助金につきましては、基本的にはソフト事業を考えております。 ◆安岡克昌君  ということは、ソフト事業ということで、地域の祭り等のイベントの補助金ということになると思いますけれども、そういった形で行くんでしょうけれども、今後最終的な目標でも結構ですけれども、人件費も入れてどのぐらいの予算規模の事業になるんでしょうか。総額で結構ですけれども、目標で結構ですけれども、大体の予算を聞きたいと思います。◎まちづくり推進部長(星出恒夫 君) 最終的な目標ということでございますが、現時点は、今まちづくり協議会運営補助金と活動支援補助金等を合わせまして、今、1協議会当たり年間の平均額を300万円として計上しているところでございまして、今後の予算額につきましては、やはり各地区の活動状況などを勘案しながら、適切に支援できるよう検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆安岡克昌君  今、300万という話がありましたけれども、広報活動をしたりとか事務員を置いたりすれば、もうこの経費もなくなりますので、もう少しイベントの関係でも、いろいろやりたい場合は、もうちょっと予算も組んでもらってやっていきたいと思いますので、また検討のほうもよろしくお願い申し上げます。 また、この事業は、一応条例制定されていますので継続してやるんでしょうけれども、改めて確認しますけれども、数年でこういった事業をやめるのではなくて、継続してやってもらいたいと思いますけれども、その辺の見解をお伺いしたいと思います。 ◎まちづくり推進部長(星出恒夫君)  継続性につきましては、元気な下関の実現のためということで、オール下関で取り組まなければならない重要な施策と位置づけたということで、今議員もおっしゃいましたように、本年1月に下関市住民自治によるまちづくりの推進に関する条例が施行されたところでございます。やはり、この取り組みはある程度継続性を持ってやらないと結果も出ないところでございますので、今後この条例に基づきまして、継続性のある、この住民自治によるまちづくりの推進に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆安岡克昌君  私の住む長府中学校校区ですけれども、長府校区も6月29日に、協議会をつくるに当たっての準備会をしていきますので、一応私も顧問として入っていきたいと思いますので、しっかりそれまでも、協議といいますか、いろいろ説明を聞いて、またいろいろ提案をして、しっかりといずれはいろんなイベント、ソフト事業でもしていって、地域の活性化に努めていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 以上で今回の質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。──────────────────────────────────────── ○副議長(平岡泰彦君)  15番、濵岡歳生議員。 (濵岡歳生君登壇) ◆濵岡歳生君  市民連合の濵岡です。通告に従いまして、順次質問をしていきます。 まず、第一に幡生ヤードの教育センターについてということで、今後のことを教えていただければと思います。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  現在、幡生ヤードに建設中の教育センターについてでございますけれども、昨年の9月に教育センターの建設工事に着手をいたしまして、現在順調に工事が進んでいるところでございます。 工期につきましては、主体工事及び空調設備工事は本年の11月末、電気設備工事、給配水衛生設備工事及び外溝、駐車場舗装等の環境整備工事は来年の1月末までの工期を予定しております。 続きまして、工事の進捗状況でありますけれども、教育センターの構造は鉄筋コンクリート3階建てとなっておりまして。現在2階部分までのコンクリート打設が終了し、引き続き3階部分の施工に入っております。来年の3月には、現在の上田中庁舎より教育委員会の事務局の移転を行いまして、供用開始を行う予定をしております。 教育センターは、教育委員会の事務局と教職員の研修・研究機能や教育相談機能をあわせ持つ、本市の教育の中心施設となります。この教育センターを中心に、教育現場と教育委員会との密接な連携による教育の一元的な推進を図ってまいりたいと考えております。 なお、教育センターは仮称でございまして、現在正式な名称を検討中でございます。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  ありがとうございます。 今、建設をしています教育センター、当地の下に条里遺跡ってあったんですが、その分の建設に先立って、先日の聞き取りでは22年ぐらいに調査ということであったんですが、そのことについてちょっと教えてください。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  条里遺跡試掘調査時における、その発掘現場であるとか出土遺跡の問題についての御説明をしたいと思いますけれども、教育センターの建設に伴う条里遺跡試掘調査、これは今、議員がおっしゃいましたように、平成23年1月31日から3月3日の間に実施をいたしました。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  この分というのは、私の勉強不足か知りませんが、あまり条里遺跡自体を知らなかったんですが、一般公開というのはされていたんでしょうか。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  先ほど行いました試掘につきましては、部分的な調査であるために、また見学に際しての安全面の確保もなかなか難しいということから、現地説明会は原則実施をしていないところでございます。 ◆濵岡歳生君  どうもありがとうございます。 また、2番目として、近年気象災害等、甚大な被害が身近な問題点と思われますが、ここに教育センターを建設するに当たり、この予定地というのが、防災マップ、先日の文教でいただいたんですが、武久海岸の辺というのは、何か津波とか高潮が来たときに水につかるかもしれないよというようなことで、この防災マップを見てみましても、この近くが浸水想定区域というのになっているのですが、その面につきまして、ここが海抜4メートルということで、もし地震があったりしたときに、日本海側から武久川を遡上する高潮や津波の影響を受けると思いますが、そんなところの安全性というのはどういうふうにお考えなのですか。それをちょっと教えてください。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  教育センターへの津波や洪水など、気象災害への安全対策についてということのお尋ねでございますけれども、教育センターにおきましては、現在公表されております武久川に起因する洪水、山陽地区高潮、及び南海トラフ、周防灘断層群主部を想定震源地とする津波の各ハザードマップでは、いずれも洪水発生及び津波到達の区域外に設定されていると認識をしております。 なお、山陰地区の高潮浸水想定が公表された後は、改めてその情報収集等を行いたいと、このように考えております。 ◆濵岡歳生君  ぜひ安全性の確保ということで、隣にもこども園が計画されているようですが、その分を十分考慮していただきたいと思います。 もう1つ、建設用地周辺は、かつて蓮田でしたが、このことは、粘土質地層で構成されていますので、長期にわたり徐々に地盤沈下が起こることが懸念されますが、このことから周辺に与える影響はということと、安全性は十分なのでしょうか、そのことについて教えてください。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  教育センター建設による地盤沈下についてのお尋ねでございますけれども、教育センターの建設用地におきましては、平成23年1月にボーリングの地質調査を行い、地下4メーターから9メーターの間に粘性の土層の存在を確認しているところでございます。 この対策といたしまして、杭施工による特殊基礎を設置し、建物の固定及び沈下防止の措置を行っておるところであります。 また、隣接するJR線路への影響等につきましては、施行前にJR西日本と事前協議を行いまして、施工に当たって特別な措置は必要のない旨の御回答をいただいており、教育センターの建設によって特段周辺に影響を与えることはないと、このように考えております。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  教育センター、そしてこども園というのがそこの地にできるということで、とても私自体安全性ということを心配しています。ぜひいろんなデータをとって、安全性には気をつけていただきたいと思います。 次の、教育センターの完成予定が、本来なら2年ぐらい前にできる予定だったんですが、耐震性ということでちょっと2年ぐらい先送りになって、来年の3月というふうに今おっしゃいましたが、その件で、耐震化を計画する分で、今の学校の耐震補強、今どんどんやっているんですが、残存耐用年数といって、そこにある学校が耐震をしたとしても、あと何年もてるのかというようなところまで、なかなか私ら素人にはわからないと思いますが、そういったところは学校のほうというか、担当のほうで全部データ的なものは出しておられるんでしょうか。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  耐震化に当たって、建物の老朽化の状況であるとか、あるいは耐用年数、あるいは今後の建物の使用、そういったことを考慮した上で、耐震化の事業というものを我々のほうでは進めております。その結果、建物の構造が耐震工事に不適格だ、不適であると、そういった判断をした事例が、具体的に申しますと5棟ありまして、その5棟のうち2棟は建物の構造を簡素化して建てかえ、それからそのほか面積を減らして建てかえといった棟が2棟ございました。残り1棟ですけれども、耐震補強工事が建てかえと同じぐらいの費用がかかるというふうに見込まれまして、しかもその建物というのが、今後使用の見込みがないと思われたために、耐震化を行わずに建物を閉鎖すると、こういったような判断をした事例もございます。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  どうもありがとうございます。いろいろ耐震化についても研究され、そして一番効率的なことをやられているのだなというのがわかりました。 1つ考えなんですが、さらに少子化する環境の中にあって、中学校の統廃合が進まない問題や課題が多くあると思われますが、これらの課題が耐震化の進捗を困難にしているとすれば、子供や家庭にとって行きたい学校をつくるということが、そして魅力的な校舎やカリキュラムを取り入れた新たな教育環境が統廃合によって誕生するチャンスがあれば、私はそれも考えていかないといけないんじゃないのかなと思いますので、ぜひその点も考えて、今から学校経営をしていただきたいと思います。第1問目の幡生ヤードの教育センターについての質問を終わって、2番目の分に移りたいと思います。 2番目の下関市の汚泥減量化と有価物回収について、お尋ねします。 先般、地球温暖化対策の新枠議論というのが、気候変動枠組条約がドイツでありました。その席上で、2020年までの日本の削減目標について厳しい質問が寄せられ、日本の対応が注目されています。 また、世界の環境保護団体で組織する気候行動ネットワークというところが温暖化対策の取り組みに消極的な国に与える化石賞に日本を選んでいます。この分が、「日本の目標に質問が相次ぐ」と書いていまして、日本に化石賞という賞を与えられています。 その中で、主に今、上下水道から出るCO2排出量というのを知りたいと思いますので、お知らせください。 ◎上下水道局長(三木潤一君)  上下水道局の主要施設から排出された温室効果ガスの量、これを平成25年度で申し上げますと、二酸化炭素換算で、長府上水場は1万1,752トン、山陽終末処理場は2,566トン、彦島終末処理場は1,751トン、筋ヶ浜終末処理場は1,456トン、山陰終末処理場は2,601トンでございます。 ◆濵岡歳生君  この量というのは、他市に比べてどんなですか。今、山陰が2,000幾らということであったんですが、局長はどういう、多いのか少ないのか普通なのか、それだけをお答えください。 ◎上下水道局長(三木潤一君)  他市の規模、あるいは当然人口等、あるいは整備状況等にもよりますので一概には申し上げられませんけれども、他市と比較してというよりも、例えば車の排出量、車の排ガスの排出量、これを二酸化炭素換算でしますと、年間、車1台が2.91トンというふうになるそうでございますが、これを単純に割りますと、6,916台分ということになります。ちょっと他市との比較としては、把握しておりません。 ◆濵岡歳生君  どうもありがとうございます。 2番目に、次に国土交通省による公共下水道処理場をエネルギー拠点にということで、どういう取り組みを下関が今からやっていくかということで、革新的な技術がたくさん今あると思いますが、そういったことを下関自体はどういうふうにお考えなんでしょうか。 ◎上下水道局長(三木潤一君)  下水道処理場におけるエネルギーの有効活用をということかなと思いますが、とりわけバイオマスとしての下水汚泥の利活用につきましては、現在上下水道局ではセメントの原料化としての利用を行っているところでございます。 しかし、平成21年6月制定のバイオマス活用推進基本法に基づくバイオマス活用推進基本計画、また、国土交通省が策定いたしました下水道ビジョン2100や新下水道ビジョンにおいては、下水処理場資源・エネルギー等の集約供給拠点として、下水汚泥等の固形燃料化、ガス発電、バイオガス化、リン回収、汚泥堆肥化等のエネルギー利活用を推進することとしておりまして、本市総合計画においても、下水汚泥等の資源の有効活用を掲げまして、積極的に取り組んでいるところでございます。 その中で、平成26年度において下水汚泥等の利活用施設の導入検討を行いまして、山陰処理区での消化ガス発電事業を実施することといたしましたので、平成27年度は発電事業者の選定を行っているところでございます。 また、平成27年度には、旧市管内の4処理場の下水汚泥の性質調査等を行いまして、汚泥堆肥化の実現に向けた検討をあわせて行う予定にいたしております。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  どうもありがとうございます。市のほうでもいろんな研究をされているようです。 セメントの原料化と先ほど述べましたが、セメントを原料化ということで、多分セメント原料をいろんなところに持ち出しているんだと思いますが、そのセメント原料が地球環境に及ぼす影響というのは、ちょっと自分なりに調べたんですが、セメント材料にするときに汚泥を燃やしたときに、そこから蒸気が上のほうに上がるんですけれども、それがいつかは降りてきたときに、酸性雨が降ってくるということで、森林にかなり影響を及ぼしているというようなことも聞きました。なるべくならそういったことがないような政策をとっていただければと思っています。これは私の調べたところです。 次に、温暖化ということでちょっと文書があって、先日、テレビのNHK「クローズアップ現代」が5月26日に放送があったんですが、その中であなたの台所から毎日出る生活排水、ここから電気が生まれたり、果ては自動車の燃料までできるって信じられますかというようなタイトルで、足元に眠る宝の山、知られざる下水エネルギーということで、先ほど部長のほうからもいろんなエネルギーがとれるよという説明もあったんですが、全国の自治体では下水処理場に発電所をつくる動きが加速しています。下水から肥料をつくったり処分した水でノリを育てたり、処分場のメタンガスから水素を取り出し、燃料電池自動車を走らせる実験も始まっていますということで、下関自体もいろんなことを、今からどんどん先行して、私はやっていかないといけないと思っています。 その中で、この近くでは、山口銀行が知財評価といって、知的財産の活用に対して融資をするよというようなことも掲げています。ここに知的財産センター開設というのがあるんですけれども、下関自体が、そういったところが、実証実験とか、そういった技術に対していろんなことを挙げていこうとかいうものを応援するようなことは考えられているんでしょうか。 ◎上下水道局長(三木潤一君)  まずは、下関市の取り組みから申し上げますと、先ほど申し上げましたように、温暖化防止対策といたしましては、現在進めております消化ガス発電事業によって、消化ガスの全てを有効利用したいというふうに考えております。 また、冒頭にありました温室効果ガスの事業実施による、その発生量、これの抑制としまして、長寿命化事業による反応タンクの送風機等を省エネタイプのものに更新することによりまして二酸化炭素の排出を、これは既に削減をいたしました。このように、新たな技術や設備を利用することで、温室効果ガスの排出の削減に努めてまいりたいというふうに考えております。 なお、ただいま御紹介いただきました融資制度に係る支援等につきましては、これは企業等から申し出があれば検討するように考えております。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  下関はたくさんの企業があります。その中で下関、日本にも貢献できるような、そういった力があるところも隠れていると思いますので、ぜひそういったところも下関は今からも応援していっていただきたいと思います。 続きまして、公共下水道や集落排水施設の現状ということで、それをお知らせください。 ◎菊川総合支所長(山田恭之君)  農業集落排水施設の現状について、お答えします。 農業集落の生活環境の向上及び公共用水域の水質保全を図るため、農業集落排水施設を菊川総合支所管内に5カ所のほか、豊田、豊浦、豊北の各総合支所管内にそれぞれ1カ所、計8カ所の施設を設置しております。これらの施設における乾燥汚泥の発生量は、平成24年度が297.3トン、平成25年度が304.2トン、平成26年度は327.3トンと、加入世帯の増加に伴い増加傾向にあります。この乾燥汚泥は全て民間の汚泥処理施設へ搬入し、堆肥に処理されております。 以上です。 ◎農林水産振興部長(村上治城君)  続きまして、蓋井島に水産課所管の漁業集落排水施設を設置いたしております。当該施設は、管路延長が1,161メートルでございまして、3月末現在96名の方が利用をされているところでございます。 この施設におきます乾燥汚泥の発生量につきましては、平成24年度で507キログラム、25年度が532キログラム、昨年度から330キログラムということで、減少傾向にはなってございます。 なお、この乾燥汚泥の発生量がバイオマス等に利用できるほど多くないことから、施設敷地内の緑地を維持するために活用をいたしているところでございます。 以上です。 ◆濵岡歳生君  どうもありがとうございました。 下関市にたくさんの集落排水施設というのがあると思います。その中で、なかなか現状に合わなかったり、費用対効果に合わないところもあろうかと思います。それを今からどうやったらいいのかなというのを、ちょっと私なりにも考えたんですが、今、ネットを使うといろんなことがわかります。汚泥の原料化技術ということで検索したら、たくさんのオゾンによる漁場汚泥の原料化技術とか汚泥原料化の技術評価に関する報告書って、日本下水道事業団とか、大きなところがたくさん出しています。 その中で、今、一般的に皆さんもあるのが、コンポストと言って、熱と汚泥をコンポストの中に入れていると液化したりするようなこと、そういったこともやられているんですが、この中にはオゾンといって、その分でものが溶けたりするというような分子、高分子化にしてしまうようなこともあります。 下関市自体、今、集落排水がたくさんあるんですが、それを多分、かなり費用をかけていると思いますが、その件について、今からどういう技術というのをもって、減少というか、費用を少なくするような考えというのは現時点であるんでしょうか。 ◎上下水道局長(三木潤一君)  近年の下水汚泥の原料化技術につきましては、今御紹介をいただいたオゾンによるものを初めまして、好熱性細菌等によるもの等がございますが、排出基準について、瀬戸内海環境保全特別措置法に係る総量規制の適用を受ける本市につきましては、今御案内をいただいた技術によるものの採用は困難であるというふうに考えております。 ただ、今後とも新たな原料化技術については、注視をしてまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。 ◆濵岡歳生君  ありがとうございます。 温室効果ガスということで、地元である総理がCO2の削減というのもうたっています。ぜひ、今の局長が言われましたことで、オゾンとかも下関でできるような方向にもっていっていただければと思います。 今回、質問するのに、いろんなものをネット上で見たり、新聞とかも、こうやって資料をそろえてきました。今から将来、私たちの子供とか孫に残す環境というのを、今このときに考えていかないといけないと思いますし、下関市がそれをリードするような、そういった市になるように、私もいろんな応援ができるところはいたしたいと思いますので、ぜひ市長もいろんなところの二番煎じじゃなくて、自分がトップになるよというようなことで頑張っていただきたいと思いますので、一言市長のほうからお願いします。 ◎市長(中尾友昭君)  いろいろ研究成果、ありがとうございました。がんばります。 ◆濵岡歳生君  まだ12時になっていないので頑張ろうと思ったんですけれども、ぜひ、最初のことに戻りますが、教育センターとこども園の件も、よろしく、安全性を考えて、いろんなことを今からやっていただきたいと思いますし、何かあったときにどこに逃げるかとか、 そういったこともきちんと確立しておいていただきたいと思います。 2番目の温室効果ガスの件も、地球にとってとても大切なことなので、下水道事業の中で、それと環境のほうも関連すると思いますが、ぜひいろんな、ネット上にもたくさんのいいことが載っていますので、皆さん、勉強していただいて、下関をもっといいところにしていただきたいと思います。 ちょっと時間が短かったですが、これで私の質問を終わります。皆さんも、ぜひ考えてみてください。 以上です。 ○副議長(平岡泰彦君)  この際、暫時休憩をいたします。再開は13時といたします。──────────────────────────────────────── △休憩                              -11時56分 休憩-                             -12時59分 再開-──────────────────────────────────────── △一般質問 ○副議長(平岡泰彦君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質問を継続いたします。16番、本池妙子議員。 (本池妙子君登壇) ◆本池妙子君  下関市立大学の正常化について質問します。 初めに、中尾市長の修士論文についてです。昨年の12月議会の一般質問の際に、市長が市立大学の大学院において修士号取得を目指していることについて質問しました。その際、市長が大きな論文を書いていますので、お楽しみにしてくださいと述べられていました。ぜひ拝読したいと思っていたのですが、この春に500ページにも及ぶ修士論文が不合格になったというニュースが全国に配信され、さらに市長が大学批判を繰り広げたことで、大変注目されることとなりました。 市長は、1週間後の記者会見で、一連の騒動で混乱を招いたとして謝罪をされたわけですが、どうしてこのような騒動になったとお考えでしょうか。発端となった自身の振る舞いについて、現時点でどのように考えているのか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎総務部長(松崎淳志君)  御質問、どうしてなったのかと、それを大学として、大学が市がどういうふうに考えているのかということでございますが、下関市立大学大学院経済学研究科学生が作成した「プロジェクト研究による成果」の審査の結果が、市立大学以外の者に発表前に漏れたことについて、大学は当該個人に対する対応と守秘義務が守れず、情報漏洩が生じたことに対する対応が必要であるというふうに、今考えております。 下関市としましても、情報漏洩、守秘義務違反という起こってはならない問題について、大学としても重く受けとめるとともに、教育・研究部門を代表する学長のリーダーシップのもと、学内におけるガバナンスの強化等を通じて解決すべき問題であるというふうに考え、今後とも市立大学の動向に注視していきたいというふうに考えております。 ◆本池妙子君  市長自身の振る舞いについてということで聞きましたので、部長さんがわかるわけではないので、今後そういうふうに、市長さん自身のお言葉でお願いしたいと思います。そこら辺は市長、どうなんでしょうか、今お答え願いたいんですが……。答えがないということで行きます。 この下関市民だけではなく、世間一般からも広く注目されました。そういう意味で、下関の名を全国にとどらかせたわけです。よって、問題は私事の範疇を超えて、下関市長としてどうだったのかを検証しなければならないと考えています。 先ほど、松崎部長が大学の問題を言われましたが、そういうものでは私は聞いておりません。市長にどうだったかということで聞いております。大学設置者が受益者となろうとしていることへの違和感はもちろんですが、その後も学位を出さない大学が悪いと言わんばかりの対応になったことに、私も大変な疑問を感じました。行政なり公共機関をみずからの持ち物のように見なしているのではないかという印象を強く与えたように思います。 先日の一般質問でも出されていましたが、公人として学んだのか、私人として学んだのか、いま一度確認をしたいと思います。これは市長にしかわからないので、ぜひ答えてください。部長さんだったら結構です。 ◎総合政策部長(砂原雅夫君)  市長の立場でお答えいたします。 学んだのは、それは私人として、1つの生徒として、学生として学んでおられます。ただ、今回の、いわゆる大学のほうに、市立大学のほうに参っていろいろお話ししたという件につきましては、1つは、先ほど総務部長が申しましたように、情報漏洩の件について協議をしたこと、それからもう1つは、これは私的なことでございますけれども、御自身の論文の結果についてお話をしたと、この2面がございます。 ◆本池妙子君  市長に聞いたことは、市長で答えてもらうだけで結構ですから。 そして、私人、つまり学生であるというのなら、その合否を判断された先生方に対してあれほど激昂した、そのような態度がとれるものなのでしょうか。みずからに何が足りなかったのか考えないものでしょうか。不合格判定が出た後には、公用車で秘書課長を連れて、市大や東亜大学に乗り込まれました。秘書課長は公務として引率したのでしょうか。私人であれば、職務上の秘書を私用で働かせたことにならないでしょうか、見解をお聞きします。 ◎総合政策部長(砂原雅夫君)  先ほど申しましたように、発表の後は、これは秘書課長を確かに伴って参っておりますけれども、これは2面がございまして、1つは、先ほど申しましたように、合格発表以前に中身が、合否の結果が漏れていたという件、これは公務でございます。これについて秘書課長のほうが補助的な事務でまいりましたし、またいろいろなところの連絡のために必要でまいりました。これにあわせて、確かに結果の内容についてお話しをされたという面、両面ございます。 ◆本池妙子君  一連の行動、言動から言えることは、公人と私人が都合よく使い分けられていることだと思います。一言で言えば、公私混同だと思っております。不合格後に500ページの論文を持ち込んで、定例記者会見に臨んだのもみずからです。それは、一学生や私人ができることではありません。市長だからできたということです。全国ニュースになったのも、市長だからです。いや、私は私人として大学に行ったのだと言われても、世間から見たときに、大学設置者が学位を求めたという関係に変わりはありません。また、博士号の結果が出る前の論文発表会には、市の職員が多数出席していたと聞いています。これは一体何人の職員が参加したのか、それらの職員は休暇をとっていたのか、それとも公務として、研修の手続をとっていたのか、公務時間中にどのような命令書なり指示が出ていたのか、一体誰が指示したのか、お聞きしたいと思います。 ◎総務部長(松崎淳志君)  修士論文発表会に何名の職員が出席したのか、それはどういう形で出たのかという御質問だろうと思います。 まず、何人出席したかということにつきましては、市としては把握をしておりません。 それから、出席に際しての服務の取り扱いについては、業務に関連するものと判断した場合は、勤務時間中に公務として参加することもありますし、個人的なものとして参加ということであれば、休暇を取得しているものと考えております。その判断は、各職員あるいは所属の判断によるものだろうというふうに考えております。 以上でございます。 ◆本池妙子君  総務部長、私は直後にも総務部長にお尋ねしましたが、総務部長が知らないで、各部の判断、各課の判断で動いたんでしょうというような、そういうことがまかり通るのかということを思います。誰かの指示がなければ、やはりそういうことはあり得ませんし、また公務中にそういう市大に興味・関心で行くというようなことがもしもあるなら大変なことですし、いかがなものでしょうか。 そして、部の担当というのも言われましたが、今までに発表会に一度も行かれたことがないというのも、当時言われていましたし、明らかに中尾市長の論文発表の場なんで、それは本当にそういうことを把握していませんという一言で言われるほうが異常じゃないかと思いますが。 ◎総務部長(松崎淳志君)  どうしてそういうお考えなのか、ちょっとこちらは理解しかねるところがあるんですが、これはことしの2月10日というふうに記憶しておりますが、まず誰かの指示で動くかどうかというような話でなくて、実際この日、私も参加させていただきましたが、今、まちづくり推進部、新しく部をつくっております。その組織はこの4月につくったものでございますが、そちらについてどのような組織にするのか、どのような配置にするのかという必要性がありますので、それは行かせていただいております。 それから、まちづくりについて担当しておりました、当時は地域支援課だろうと思いますけれども、ちょっと私も誰が行っているか、先ほど申したとおり、確認しておりませんけれども、そちらの職員であれば、まさしく私と同じ理由で参加するものだろうと考えております。 各それぞれの職員が仕事でどのように動くかということは、それぞれの各部・各課の所属の判断するところでありまして、全体として把握するものではないというふうに、制度的にはなっております。 以上でございます。 ◆本池妙子君  30人もの市の職員が動かれたことを把握していないということのほうが異常だと思いますが、そのような見解だということがわかりました。そういうことがあっても不思議じゃないということで思われているんだということが、今わかりました。 修士の学位というのは、公人である下関市長ではなく、私人である中尾友昭氏が授与されるものであります。ところが、市の職員30人近くが聞いた論文発表会の論文は不合格になり、修士号を与えるにふさわしくないと判断されました。では、不合格論文の発表から職員は何を学んだのか、参加されていた幹部職員の方がいらしたら、一言答弁をお願いしたいと思います。発表した人間が市長ではなく、一般学生だったとして、果たしてそれほどの人数の職員が公務時間中に行かれたのでしょうか、ぜひ一言お願いします。 ◎総務部長(松崎淳志君)  30人いたかどうかと、ちょっとこちらも把握していませんので、それを肯定することも否定することもいたしませんが、やはりまずはまちづくり協議会、それから今後の地域振興というか、そういった面での市長の考えを知ることができたということは、参加した1つの成果だろうと考えております。 それから、30人が動いても不思議ではないというのは、これは不思議じゃないことです。それぞれのところというのは、百幾つかの課があって、10幾つかの部というのは、みんなそれぞれ独自に動いておりますので、それを一元的に、それをタイムリーに把握するということは逆にあり得ないというのが、仕組みの上から当然のことでございます。 ◆本池妙子君  市民の感覚と全く違う答弁だったと思います。 今回の論文のテーマは、地域内分権だったと報道されています。それで、地域内分権の専門家は市立大学にいらしたのでしょうか。大学の方々にお聞きしたところ、行政学が専門の方はいらっしゃるようです。財政学が専門の方は、市長が入学された当時は確かにいらしたようです。しかし、研究指導担当だった方々は、水産、経済、ミクロ経済学、地域政策学、経済史を専門とされている方々のようです。主査には、荻野理事長が長らくついていたとお聞きしています。 地域内分権というテーマを掘り下げていく上で、体制上はどうだったのだろうと思うのですが、それはいかがでしょうか、市長にお答え願いたいと思います。
    ◎総務部長(松崎淳志君)  地域内分権というのがどの分野で成立するかどの分野に属するかということの御質問になろうかと思うんですが、いろんな総合的な学問を集大成したものになろうかと思います。 それぞれ担当の先生、教官がいらっしゃいますけれども、専任の先生、それからいろんな形、いろんな地の拠点というのが大学の性格でございますので、今おっしゃる趣旨、特にその専門は誰か、専門がいたのかという話、これは直接、この今回のお話には関係ない話だと思っております。 ◆本池妙子君  関係ないかどうかは、市長に聞きたかったんですが、それはそれを受けている者が実際にどうだったのかということで、ここまで至ってどうだったのかというところから聞いております。それはもう結構です。 この修士号取得には、大学院教員の3分の2の賛成が必要です。賛成は18票、反対が7票、白票が6票、棄権者数人という結果に終わり、学位取得にはならなかったと報道されました。500ページもの論文を書こうと思うと、通常であれば、もう市長の公務どころではないだろうと、他大学の大学研究者の方々も驚いておられました。逆に、論文とはもっとコンパクトに要点を押さえてまとめるものだという御意見もありました。 本来、学生が修士論文を提出するに当たっては、指導教員が何度も何度もやり直しをさせ、そして論点を絞ったり批判意見を与えることでよりよいものにつくり上げていくというものだと思います。設置者である下関市長がみずから大学に行かれて、その辺の、いわゆる指導・被指導の関係としては正常なものだったのかどうかということはお聞きしたいと思います。 ◎総務部長(松崎淳志君)  まず、今回は修士論文と申すよりも、下関市立大学経済学科研究科学生が作成したプロジェクト研究による成果という、いわゆる報告書になろうかと思います。 先ほど総合政策部長が申し上げたとおり、これを履修した者は個人でございますので、特におっしゃるような点は、御指摘の点はないというふうに考えております。 ◆本池妙子君  先ほどから、市長に聞きたいと言いましたら、常に松崎部長が立たれ、ほかの部長も立たれますが、こういう実際に学んできたのは中尾市長で、そこでいろいろ起こっていますので、感じられることは、やはり市長にしかわからないので、市長に答えていただきたい。一言でも結構ですけれども、答えていただきたいと思います。 今のようなことも、外から見てどうかということではなくて、実際に論文をつくるといいますか、そういう中でどうだったのかということでもありますし、この指導・被指導の関係としていかがなものだったのかという実感をぜひお願いいたします。 ◎総合政策部長(砂原雅夫君)  先ほどから申していますように、この案件につきましては公の部分と私の部分がありまして、今、私どものほうは、市長からもお話を伺いながら、行政として整理して、これは今、議会、公的な場でございますから、当然御説明すべきところは、御説明を今していると思います。整理して御説明申し上げている次第ですから、それぞれの者が間違いない、市長の意も酌んで、御説明を整理してさせていただいております。ですから、市長の考えと全く同様でございます。 ◆本池妙子君  別に市長さんと同様でしたらというか、もともと市長さんが答えられればよいことで、同じようなことを別に言われなくても、代弁されなくてもいいんじゃないかなというふうに思いますが、答弁を拒否されておられますので、大変疑問に思います。 そして、指導担当は、前学長で現理事長でもある荻野氏がついていたと聞いております。修士論文が不合格になった場合、学生はもちろんですが、指導担当者の専任はより重大であるかと思います。その指導担当である荻野氏を理事長に任命したのは市長です。市長の論文がどうかという判断を、市長が任命した理事長が関与して下すということは、客観的に見てどうなのでしょうか。利害関係ではないかと言われても仕方がないものだと思います。 それで、市長の論文は、結局拝見することができないようですが、その研究テーマに掲げられた地域内分権で、下関、とりわけ合併した旧豊浦郡4町は何がどのように発展したと見ておられるのか、お聞きしたいと思います。市長、お願いします。 ◎まちづくり推進部長(星出恒夫君)  担当部のほうからお答えさせていただきます。 平成17年2月13日の1市4町の合併に際しまして、行政区域が拡大することによる懸念に対応するために、旧4町に市町村の合併の特例に関する法律による市の附属機関として地域審議会を設置し、御審議をいただきました。新市の基本構想に係る投資を皮切りに、平成27年3月31日の任期満了に至るまでいただいた多くの御意見は、地域振興と円滑な市政運営につながったと考えております。 また、地方分権が推進される中で、地方の自主性、自立性が高められ、みずからの責任と判断によってまちづくりを推進していくことが求められるようになっているということにあわせまして、旧4町の市民の皆さんにおきましても、合併のメリットを十分に感じていただくことと、それから地域課題も山積している状況にありましたので、平成22年度には、総合支所を対象に行政内分権の開始をいたしました。 行政内分権につきましては、既に御承知のとおり、総合支所費の新設、事務処理の迅速化を図るための、総合支所長に対する事務委任規則の創設、地域の意見をより行政策に反映し、効果的な地域づくりを進めるために、総合支所次長に地域振興監の職を付与いたしまして、さらに総合支所との情報共有等を図るために、本庁に現在のまちづくり支援課の前身となる地域支援課を設置しております。この取り組みによって、総合支所において幅広い分野における意思決定ができるようになり、総合支所職員の判断力・企画力も向上したことにあわせまして、市役所全体における総合支所の位置づけが高まり、その重要性が認識されたというふうに考えております。 各総合支所におきましては、人口減少、少子高齢化が進む中、課題も多くありますけれども、総合支所管内の拠点となる総合支所庁舎の整備もされ、今後、住民自治によるまちづくりを初めとしまして、市民の皆さんと行政とが身近なかかわりの中で、より魅力的なまちづくりに取り組めるものと考えております。 以上でございます。 ◆本池妙子君  聞きたかったのは具体的にどう発展したのかということなんですが、地域内分権の要望が強かったのは、とりわけ、先ほども言いました、この旧4町であると思います。選挙においても、中尾市長みずからがこれらの地域で力を入れて叫ばれていたと思います。4町は、人口動態だけで見てみるなら、中尾市政が発足したこの7年近くで1割余り減少しています。町によっては2割近い減少のところもあります。 さらに、中学生までの子供の人数は、同じ期間で2割近く減っています。少子高齢化は深刻なものであります。 定住人口の増減は、地域の発展や衰退を写し出す鏡であると思います。市長が書かれた研究論文がすばらしいか否かはここで脇に置いたとしても、その施策が正しかったのかどうかは現実によって検証されなければならないと思います。 学問の府を舞台にして、公私混同すべきでないことを申し上げて、この問題は終わりたいと思います。 2番目の大学の教育研究環境についてに移ります。 下関市立大学は、独法化以前、よそよりも学費が安く、勤労家庭の子弟が多く学び、卒業後には地元の企業に就職したり、優秀な人材を輩出してきたと思います。東の高崎経済大学、西の下関市立大学と言われた時代もありました。それは、設置者と同時に、大学教員や事務方など、かかわる人々皆の苦労のたまものであったと思います。2,000人もの学生が学び、全国からやってくる若者も多い中で、下関の経済にとっても大きな貢献をしてきたと思います。 大学は、学問の府と言われるように、真理・真実を探求し、研究者は学問の道をきわめることに没頭できる環境がよいことは言うまでもありません。しかし、近年市立大学をめぐっては、トイレ改修工事を初めとして、事務局体制とかかわって刑事事件が起きたり、その教育環境は大きく変化しているように思います。かかわって、定員を上回る学生が2年連続して入学しているとも聞いています。市立大学の収容定員は何人で、入学者は何人いるのか、まず質問します。 また、それに対して教職員の人数はどうなっているのでしょうか、教員の定員と現状の人数も教えていただきたいと思います。 ◎総務部長(松崎淳志君)  市立大学のこれまでの貢献、役割について、大変御理解いただきましてありがとうございます。 おっしゃるとおり、これはこのまちに勤める若者たちの学びたいという熱い思いで半世紀前につくられたものでございまして、現在も同じように市に対して多大な貢献をいただいているところでございます。 この春、入学者がどれだけあるかというお話でございますが、市立大学の平成27年度の入学者数は、定員450名に対し565名となっており、定員より115名多い入学者数となっております。また、平成26年度においても、同じく定員450名に対して553名となっており、定員より103名多い入学者となっております。 原因としましては、大学から毎年度、入試に係る専門の教員が、入学する学生数が定員を割ることがないよう、見込みを立てて合格者を発表しておるところですけれども、結果として見込みよりも多くの学生が入学手続をとったことによるものということの報告を受けています。これは、どちらの大学においても同様のことだろうとは思っております。 それから、教員の数でございますが、定員というよりも、25年と26年、こちらの比較をさせていただきますと、平成25年、こちらは179名、教授28名、それから准教授29名、講師が4名の、教職員としては61名、それから特任教員が5名と非常勤講師、こちらが60名いらっしゃいまして、それと合わせますと、126名の先生方がいらっしゃいます。 それから、平成26年、昨年でございますけれども、こちらにつきましては、教授が32名、准教授が21名、講師が4名、こちらの専任教員としては57名ということです。それから、特任教員が6名、それから非常勤講師が61名で、教員数としては、合計で124名となっております。 以上でございます。 ◆本池妙子君  1学年につき、収容定員としては420人ではないでしょうか。450人と言われたんですが、450人が本当ですか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  450名でございます。 ◆本池妙子君  450人ということです。そして、それに対して600人近い学生が入学しているということです。授業料、入学金で言えば、大学の収入はふえます。ところが、一方で教員の数はほぼ変わっていません。先ほど、特任教諭も入れられましたが、そうではない数を聞いております。 本来の定員は60人というふうに聞いております。そして、それが経営方針ということで、現在3人少ない57人に削減されているのが実態であると承知しております。収容定員を入学者数が大幅に上回ることで、例えばゼミで1人の教員が受け持つ学生数も増大しますし、目が行き届くのか、大変疑問であります。語学などの授業で矛盾が出てきていると聞きますが、学生たちがしっかりと授業を受けられる体制なのかどうか、設置者としての認識をお聞きします。 ◎総務部長(松崎淳志君)  教職員が学生の増加分にどう対応するか、対応できているのかというお話でお答えさせていただきますと、大学のほうからは、学生の教育に関しては、必要があれば非常勤講師などを活用するという、そちらのほうで対応しますという報告を受けておりますので、十分に対応可能な範囲だろうというふうに考えております。 ◆本池妙子君  十分だという認識だということでした。入学者数が収容定員を20%ないし25%近く上回っているという状況について、しっかりと対応しなければならないと思います。私学であれば、15%を上回ると私学助成金をカットしますよと、文科省は通達を下ろしているようです。大学の質の低下を懸念した措置のようです。 市立大学でのこうした状況について、一体誰に責任があって、誰がどう解決すべき問題なのか、お聞きしたいと思います。 ◎総務部長(松崎淳志君)  先ほどの答弁の繰り返しになりますが、大学としては十分対応できる範囲であるというふうにお返事を受けております。 それから、これがどれほどの学生数が多いかという話になろうかと思うんですが、下関市立大学、一教員当たり、今31人程度だろうと思いますけれども、この人数であれば、文科系の大学としては十分な範囲であると思います。まだまだ多い公立大学等もございますし、私立大学におきましても、この数字であればさほど問題があるものではないというふうに判断しております。 以上でございます。 ◆本池妙子君  お聞きしたことがちょっと違うんですが、お返事が、こういう大幅な入学者を入れておるというところで、教員はふやしていないというところの、そういう責任はどこにあるのかという、どういうふうに解決すべき問題なのかというところをお聞きしているんですが。 ◎総務部長(松崎淳志君)  ですから、これは今、問題のない数字でありますというふうにお答えしている、そのようなつもりでございます。 ◆本池妙子君  問題がないかどうかは、現場の、それこそ先生方、学生との関係で一体どのようになっているのかをつかむことを始めていただきたいと思います。相当の実情があるというふうに聞いております。それはお願いしたいんですが。 ◎総務部長(松崎淳志君)  先ほどの答弁で申し上げたとおり、これは大学からの報告でございまして、大学から対応できる範囲であるというふうなお答えをいただいたということでございます。 ◆本池妙子君  大学からの報告といいましても、だから先ほどもお聞きしましたが、誰がそういう責任を持っておられる、責任があるのかというか、こういう体制になっていることが。現場では多くの実情があることなんですが、問題ないと市に報告しておられるということは、どなたの責任においてされているのでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  これは、こちらのほうが設置者でございますので、直接こちらが把握するわけでもないですけれども、大学の学問の分野でございます。学問の分野であれば、これは全て学長の管理下で管理すべき問題であろうというふうに考えております。 ◆本池妙子君  今、学長に責任があるというようなことを言われましたが、大学経営にもかかわった話であると思いますので、その責任者は学長であるという認識でよろしいんでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  今、この件に関しては大学が対応できるので問題はないと申し上げています。ただ、仕組みの話として申し上げますと、大学の経営の責任者は、これは当然理事長でございます。大学の運営、学生の対策・教育、それから研究、そういったものについては、これは責任者としては学長でございます。 ◆本池妙子君  60人の定員を、経営方針として57人に削減し、それでよしとしておられるのは、経営、運営のことにかかわった責任者であると思いますし、学長は副理事長と認識しております。副理事長の学長が下関の市立大学を代表するというのなら、理事長ポストというのは何のためにあるのかなというのも、今同時に思います。そこはいかがでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  下関市立大学、最近、ほかの大学もそういう形になっていることが多いようでございますが、おっしゃるとおり、理事長と学長の職、これを分離してございます。ひとつは、学問、それから研究、地域貢献、本来大学運営の部分、こちらに関しては、当然学長が管理、掌握する部分でございまして、経営全体としての責任は理事長が負うというのが仕組みでございます。 ◆本池妙子君  ですから、理事長だということをはっきりさせたいと思います。 そして、下関市の場合、大学の運営交付金として年に1億円台から2億円まで、市財政から下りております。しかし、公立大学があることによって、学生数に応じて国から支給されている交付税の基準財政需要額は、平成26年度で4億6,700万円です。その差額は市の一般会計に繰り入れられ、市の一般財源として使われています。学生の納付金によって、85%から90%の運営費が賄われ、残りの10%、ないし15%が市から入っているという状況です。本来、大学運営に充てられるべき5億円近いお金のうち、2億円余りしか与えられず、満足に教員もふやせないというのでは本末転倒であると思います。 運営交付金ともかかわって、教員数などが制限されているとすれば、大学だけではどうしようもない問題だと思います。人材を確保し、大学を財産としてもっと大切にすることが必要であると思いますが、設置者としてはいかがお考えでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  ちょっと先ほど、まだ誤解があるようでございますが、経営全体としては理事長が、これは当然責任です。それぞれの大学の運営、学問・研究・地域貢献、非常に大事な部分ですけれども、それは学長の権限というのが地独法の中で定まっておりますので、誤解のないようにお願いします。 それから、交付税の問題でございますが、これは前回も同じ議論があったと思うんですけれども、平成26年でいきますと、大学のお金で算定しますと、先ほどの4億円ほどですけれども、運営費交付金というのは、2億1,500万円ということにさせていただいています。 ただ、実際に地方交付税として交付される額ということになりますと、これは御存じのとおり、基準財政需要額から基準財政収入額を引いたものが、いわゆる地方交付税というふうになりますので、今申し上げたような基準財政需要額、そのものが地方交付税ということではありませんので、そのような誤解をなさらないようにお願いいたしたいと思います。 それから、先生というのはどういうことかといいますと、大学院は、当然、さっきから何遍も申し上げていますけれども、教育の場であったり研究の場であったり、地域貢献の場でございますので、非常に先生があっての大学という部分がありまして、大学の全てと言ってもいいような部分だろうと思います。研究、それから今言った3つの要素も、全て先生が中心になってされるので、先生の役割、それから全体に対する貢献というのは大きいものだというふうに認識はしております。 ただ、今回のお話につきましてはさっきから申し上げますように、非常に問題のない範囲で対応できるというふうに聞いておりますので、そのような御理解をお願いしたいと思います。 以上でございます。 ◆本池妙子君  市立大学では、近年、教官の退職がふえてきています。さらに、一昨年は多数の若い教官が去っていかれました。なぜ、腰を据えて市立大学に在籍したいと思わないのか、その理由について考えなければなりません。指導教員の引き継ぎ等々、学生たちにも多大なしわ寄せが行ってしまいます。この間の学内における出来事を伺うに、一方で事務方がトイレ改修問題を初めとした不祥事を起こしながら、一方で教員を目の敵にして管理統制ばかり強めている印象があります。 一つ一つを見ると、非常に瑣末な問題のように見えるのですが、例えば新校舎ができて、研究室は廊下から丸見えの監視状態になり、ガラス窓にもポスター等を掲示するのは禁止になるとか、地域団体への社会貢献活動にも厳密なチェックが入るようになり、兼業申請の提出とかかわって政治思想・信条ともかかわった介入も見受けられるようです。 印刷室のコピー用紙の減り方が著しいとかで、教員が持ち出して換金しているのではないかという疑いがかけられたとか、とにかく教員の制裁に目が向いている大学運営のような印象であります。この信頼関係はどのようになっているのでしょうか。 人材を育成するという点で、大学は大変社会的な役割を担っています。教員はもちろん、学生たちももっと大切にしなければ、嫌気が差してやめていかれたり、大学としての質が落ちてしまうことを懸念しています。 昨年度、定年退職された教員の方がお二人いらっしゃいました。お一人は、研究書が、日本地理学会、人文地理学会、地理空間学会でトリプル授賞となり、最近出版された岩波新書の書籍は新聞書評でも取り上げられていました。もうお一人は、法律の専門家として社会問題にも造詣が深い方で、大手新聞に市立大学の名前とともに紹介されたこともありました。さまざまな形で学問を研究し、成果を出されているわけです。 教員が学問をきわめていくためには、まず第一に、精神的に自由で、のびのびと研究ができる環境を保証することが必要です。近年は、全国的にも教員の研究時間が減少して、支障を来していることが問題になっています。研究費などの予算を充実させること、現在カットが続いている教職員の給与などの面も考えなければならないと思います。教員の状況は、そのまま学生に反映されるものでありますから、特にそれを申し上げておきます。 次に、最後に、市立大学の正常化、環境の問題とかかわって、トイレ改修工事の問題について、その後の進展をお尋ねします。 この問題は、一般質問でも何度も取り上げてきました。公金が投入された問題でありながら、釈然としない説明が繰り返されてきました。大学側担当者が業者と談合して業者選定させていたことから、刑事事件としても摘発され、請負業者が倒産した形で多額の損失が発生してしまいました。市は、和解することによって損害金の回収の見込みが立つので、市立大学は和解に応じたのだと説明されてきました。 質問ですが、平成25年7月に裁判上の和解をしたということですが、裁判上の和解金額は幾らなのでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  裁判上の和解の金額ということでございますが、下関市立大学におけるA講義棟トイレ改修工事に関してということでございます。これまでも御質問いただいた際にも御説明させていただいておりますが、契約書に記載のない前払いを原因として発生した過払い金990万円について、損害賠償請求の訴えを提起した裁判の和解につきましては、その内容については、まず議員も今おっしゃいましたけれども、公表しないということが和解の条件となっております。和解の内容については公表しないということを聞いておりますが、 大学としてはトイレ工事によって発生した損害金を回収することを最優先に和解したものでありまして、この和解により損害金の回収見込が立ったということであります。また、再入札後の追加の工事によって増額となった部分についても、回収は順調に進んでいるというような報告を受けております。 もうちょっと突っ込んでお話ししますと、前回もお答えしていますが、大学法人下関市立大学の平成25年度の財務諸表附属明細書の長期貸付金、これが……。 ◆本池妙子君  部長、質問したことに答えてください。 ◎総務部長(松崎淳志君)  質問したことには、今、990万円についてはまず回収できると、それから増額、再入札によって発生した損害金についても、これも回収の見込みになったというふうにお話ししたというところでございます。 ◆本池妙子君  質問したことに答えていただきたいんですが、私は裁判上の和解金額をお聞きしました。どう認識しているのか、そのことを答えてください。それ以外は結構です。 ◎総務部長(松崎淳志君)  これは何度もお答えしたところでございますが、まず裁判になっていました990万円、これも和解で返すことが入ったと、それから再入札による損害金についても、これも同時に回収されておるということでお答えしたつもりです。今の中でお答えしております。 ◆本池妙子君  和解金額は幾らなのでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  こちらのほうで、今和解の内容、詳細な内容については、これはお答えできないということで、これまでも答弁させていただいています。 和解の内容としては、今の990万円と損害金、これは全て回収されるという、そういうことで和解が成立したというふうに聞いております。 ◆本池妙子君  和解金額は答えられない、お答えになりませんが、これまでは答弁しておられますが、どうなんでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  これまで、それプラス……。前回でそれは申し上げましたですかね。 ◆本池妙子君  議事録にもありますが。 ◎総務部長(松崎淳志君)  それぞれの額でお話をさせていただいたと思うんですけれども、今手元にちょっとメモがございませんが、議事録にそのようにお答えしているということであれば、それだと思います。ちょっと確認をさせていただきたいと思います。 ◆本池妙子君  ちゃんと答えてください、直ちに。和解金額について答えられないというのはどういうことでしょうか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  済みません。ちょっと今、正確な数字を手元に持っていません。 それと、前回答弁したかどうか、今確認してもらっておりますので、答えられないというわけではございませんけれども、今申し上げたとおり、直接の裁判の額、これは990万円、それと再入札の追加工事の額ということで、これはちょっと今、確認させていただいております。 ◆本池妙子君  答えがないのは、ちょっとおかしいんじゃないですか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  ちょっと今、議事録を確認させていただきましたが、和解金額、総額としてはお答えはしておりませんので、これは、先ほど申し上げたとおり、もともと和解の条件の範囲の中での制約の結果だということで御理解いただきたいと思います。 ◆本池妙子君  答えられないというのは。裁判上の和解金額が答えられないという理由を述べてください。 ◎総務部長(松崎淳志君)  和解の内容につきましては、先ほども何度も申し上げていますけれども、これは市立大学と先方との間の和解のことでございまして、それについて、そういう和解の内容は公表しないという条件がついています。ですから、我々も正確な内容というのは把握してございませんが、やはりおっしゃるとおり、その総額について回収がちゃんとされるということが裁判上の和解として成立していますので、それ以上のことをするということはこの和解を壊すということになりますので、市としてはそういうことはしていません。 それから、ちょっと今、議事録を確認させていただいたんですが、こちらのほうから金額は申し上げておりませんので、議員さんのほうから、把握されているんですか、そちらの中でお調べになったのかもしれませんが、おっしゃっているのは、本池議員さんのほうからおっしゃってらっしゃいます。 以上でございます。 ◆本池妙子君  私のことは結構でございますから。市としての認識を聞いているのに、人の言ったことは別に結構ですから。そして、答えられないということで、市が知らないということでしょうか、その答えられないという、裁判上の和解金額が答えられないということは、知らないのか、知っているけれども答えられないのか、どちらなのでしょうか。時間があまりないので、一言でお願いします。 ◎総務部長(松崎淳志君)  こちらが、大学のほうで伺っていますのは、まず裁判にかかった990万円、こちらも和解で全額いただけるようになったと、それから再入札でかかった、増額になった費用もいただけるようになったということで、それは足せば出る話かもしれませんけれども、総額としてこちらは聞いておりませんので、直接の当事者でない第三者としての市が和解の内容、こちらも具体的に詳細には聞いておりませんので、申し上げることはできません。 以上でございます。 ◆本池妙子君  大学から報告もなく、大学に教えてほしいということも言っていないということですか、和解金額を知らない。 ◎総務部長(松崎淳志君)  金額として、教えてほしいということを言っているとか言っていないではなくて、大学から受けた報告としては、裁判上の請求額、そして再入札による損害、こちらについて回収できるという内容の和解を結んだと。それはしかも裁判上の和解でございますので、もうこれ以上、それからその中の条件として、和解の内容については公表しないというのが条件でございますので、それを聞くことはできないということでございます。 ◆本池妙子君  この件は、公金の損害賠償事件という、その性質上、和解内容は原則、市民に公表すべきだと思います。それにもかかわらず、大学は市にも報告をしない、市も大学に教えると言ってもいないということみたいですが、これが市民の負託を受けた市の職員の仕事の態度かというふうに思います。 そして、この和解条項についても、ずっと聞いておりますが、和解条項について、市は聞いているんでしょうか、和解条項の内容。 ◎総務部長(松崎淳志君)  何度も同じことを繰り返すようになりますが、公表しないという内容のものを、それが条件になりますので、公表する、市が伺うことが公表に当たるかどうかという議論もあろうかとも思いますが、それが条件でございますので、そうしますとせっかくできた和解が壊れるというお話になります。回収の目途が立ったものを壊すようなことはしないということが合理的な判断だろうと思いますし、金額は直接ではない、明示はされませんでしたが、その内容については全額回収できるというお話であれば、それ以上、何ら確認すべきものはないと思います。これは、あくまで大学と当事者のお話で、市としてはそれが回収されるという事実、それがまた現時点でも順調に返ってきておるということでございますので、それ以上、こちらのほうから確認すべきことはないと思っております。 ◆本池妙子君  今言われましたが、市には大きな責任があります。市には、設置者としての責任、そして交付金も出しています。理事長は市長が任命しています。ですから、市には大学に対しての責任があり、また、地方自治法にもありますが、予算執行についても、さまざまな調査も大学に報告を求めるということができます。それなのに、なぜ大学にもはっきりと聞かないのか、また聞いても言わないのかということもよくわかりませんが、今の答弁では、でもこうしたことがもしあるのなら、その大学の態度は大変間違っていると思いますし、公金というのは市民のお金でありますし、それをなくしたという大事な問題に対して、その監督責任のある市の部局が、設置者の部局が他人事というか、何か他人事のようにずっと言ってこられて、そういう態度が間違っていると思います。 やはり、市民のこの大事な問題をはっきりさせるために、つかむというか、そういうことをやっていただきたいのと、以前も、昨年の6月議会にも申しましたが、それは黙っておくと、和解だから、和解の条件だから報告しないということは、市議会に対してはそういう特別な規定がありまして、市議会に対しては報告をするというか、してもいいというふうになっております。それを、結局市議会に報告はされたんでしょうか、そこをお聞きします。 ◎総務部長(松崎淳志君)  今の件も、前にお話しされたんじゃないかと思うんですが、これは、あくまで市議会に報告するということについては大学のお話でございまして、当事者はあくまで大学と相手様です。一応裁判上の和解ということで、これはある程度担保できているものと思っています。これが、今、順調に返ってきているということでございますので、万が一そういう事態が、変化があれば、また違った対応を考えるべきだろうと思いますし、今のお話の持っていき方、議会に報告するのは、あくまでこれは大学のお話でございます。 ○副議長(平岡泰彦君)  時間になりましたので、最後にしてください。 ◆本池妙子君  ちょっと時間切れになりましたが、この間の大学の、そういう裁判問題、そして先ほどの利権絡みの問題、そういうことを含めて、何らはっきりされていなくてここまで来ていると思います。そして、本当に大学が大学として本来の姿に戻るためにも、私はこのままではいけないと思いますので、引き続いてずっと問うていきたいと思います。 そして、それと、最後に、市長が答弁されないということが大変な問題だと思います。市長しかわからない、そういう思いなり、事実関係も含めて、市長が知っていることなので、そこはどうして答えないのかというのは、市民にとっても大変に不誠実というか、問題だと思います。そうやって黙って、何を守っていらっしゃるんでしょうか。その態度は本当に間違っていると思います。 以上。──────────────────────────────────────── ○副議長(平岡泰彦君)  17番、桧垣徳雄議員。 (桧垣徳雄君登壇) ◆桧垣徳雄君  日本共産党の桧垣徳雄でございます。久しぶりの一般質問の機会、有効に使っていきたいと思っております。通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。 まず、最初、行政運営のあり方についてでございます。 本市は、1市4町が合併をして、合併後、10年経過をいたしました。新たな総合計画、第2次の総合計画がスタートいたしたところでございます。我がまちがどこに向かって進もうとしているのか、大まかなビジョンが示されたと思います。そのビジョンに基づいて市の職員一人一人がどういう行動をとろうとしているのか、またとるべきなのか、そういうことが示してある行動指針のようなものはございますか。あるとすれば、市の職員はそれを絶えず意識しながら業務に当たっているのでしょうか、お答えください。 ◎総務部長(松崎淳志君)  市の職員の行動指針、まずあるかということでございます。また、それがどのようなものであるかということでございますが、本市では下関市人材育成基本方針、これを策定しておりまして、この中で、職種や職位に関係なく、全職員が目指すべき職員像としては、以下6項目を設定しております。まず、1つ目が高い倫理感を持った職員、2つ目が市民の立場で考える職員、3つ目が挑戦する職員、4つ目がコスト感覚を持った職員、5つ目が部下や後輩の指導・育成ができる職員、6つ目が、業務に関係する法令等に精通した職員、以上の6項目です。そして、これらに基づく具体的行動を、人事評価の評価項目として設定しているところでございますし、これをもとに研修計画を立てさせていただいて、実施させていただいております。 以上でございます。 ◆桧垣徳雄君  なぜこのようなことをお聞きするのかと言えば、市民の方からいろいろな相談が寄せられる中で、市職員の行動や言動がどうなのかなと思うことが、かつてないほどふえてきているからでございます。 今答弁された下関市人材育成基本方針、私も手元に持っております。6項目、目指すべき職員像の項目を言われましたけれども、例えば高い倫理感を持った職員、こういう目指すべき目標はありますが、だからどのように行動したらいいのか、それを頭にいつも持って業務に当たったり市民と対応したりしているのかということでございます。 人事管理や研修や職場風土の3つの観点から、総合的に取り組むよとありますが、それだけではちょっとわからないんじゃないのかなというふうに思います。市職員としてとるべき具体的な行動を、職員行動指針として定める必要があるんじゃないのかなと、市職員の行動規範として、市職員行動基準などというものも、私は必要じゃないのかなと思いますが、どのように思われますか。 ◎総務部長(松崎淳志君)  今の基本方針、それをもっと具体化したものという位置づけということでございますか。それぞれなかなか具体的にどうすべきかということを示すのは難しいものがございますが、先ほど申し上げたように、これは具体的には研修であるとか、それから朝礼、日々の職場におけるOJTとか、そういったものの中で培われていくものだろうというふうには考えております。具体的にそういうものでいいものがあれば、それはそれでまた検討はさせていただければと思います。 ◆桧垣徳雄君  具体的にというもの、ほかではやっているところも少なからずあると思います。研究していただきたいと思います。 研修や朝礼でと言われましたが、その研修と朝礼がどうなのかなということも、後で言いたいなと思います。 まず、中尾市長が市長に就任をされて、市職員の意識改革にいろいろ取り組まれたことと思います。さまざまな機会を捉え、市職員の意識改革のためにいろいろ動いたと聞いておりますが、それについての評価そのものはさまざまでしょうけれども、この意識改革運動について、現在はどのように取り組んでいるのか、それとこれまで取り組んできたことの成果についての認識、この2点をお尋ねをいたします。 ◎総務部長(松崎淳志君)  市長による市職員の意識改革、これが今現在どのように行われているか、それからどのように職員に伝わっているかという御質問であろうかと思います。 市長が指導者を務めた研修等については、まず指導者研修、これは平成22年度から24年度まで、毎月実施しまして、市民サービスの向上に関し、管理職の意識改革を図ってまいりました。 次に、新規採用職員、それから昇任昇格職員等、職務上の新たなステージを迎える職員に対し心構えなどについての訓示、これを毎年10回程度行っております。 先ほどの基本方針のほうにもありますけれども、コスト意識を醸成するための簿記研修については、平成23年度から継続して実施をしております。 一方、市長の考え方を広く、かつタイムリーに伝えるために、庁内のイントラネットに市長通信をほぼ毎日、掲載させていただいておりまして、こちらは就任以来、約1,700回を数え、市政の方針、人生訓等幅広い発信を行っております。 以上でございます。 ◆桧垣徳雄君  簿記研修に強く熱心に当たられているということ、また市長通信もほぼ毎日発信をしている。その市長通信については、議員会派の控室にもそれが届いておりますので、目を通させていただいているところでございます。 具体的な事例に則して、これはどうなのかなということを言う前に、全体的なお話もさせていただきたいと思います。 本年1月5日というのは、公務初め式の日でございます。どの職員も、数日間の休暇というか、お休みの後の、本年最初に出勤をされる日であります。下関地域労働組合という団体が、この市役所の前、市役所前広場のあたりですか、そこで春闘共闘の新春の宣伝行動をされたと聞いております。マイクを持ってのお訴えもされましたし、チラシを配ったということも聞いております。チラシを受け取った方が、ぞろぞろと市役所庁舎に入っていくから、それは市の職員が大半、受け取られたんじゃないかなと思います。 市役所へお勤めの皆さん、市民におめでとうございます、おはようございます、お勤め御苦労さまですと、そういうふうに言って春闘についてのお訴えをされたんですけれども、これまでこういう行動をしたとき、数が少ないながらもおはようございますと挨拶をされたり、おめでとうございますと言う職員もいたんだけれども、ことしは誰一人そういうことを言う人がいなかったよということを、後日私は聞いたわけでございます。何か最近、市の職員は暗くなったねというお話でございます。街の明かりが少なくなって暗くなったという話も一般質問の中では挙げられました。照明の数をふやすだけじゃなくて、市の職員がきちんと挨拶をすることで、明るいまちのイメージ、さわやかなイメージも醸成されるのではないのかなというふうに思うわけでございますが、こんなことを言ったら、私たち市の職員の勤務時間は8時半からだと、そこからだと、そういう議論もあるかと思いますが、そうは言っても、市民から見たら、皆さん、市の職員が市役所庁舎に入っていくと、挨拶ぐらいしてもいいのになと、そういう思いを抱くのは当然のことではないでしょうか。それが1点。 もう1つ、今度は市役所庁舎が実際どうなっているのかということでございまして、市長や副市長など、それから主に熱心に、ちょっと考えていただきたい方には、事前に資料もお手元に届いているかなと思っております。 パネルを持ってまいりました。市役所庁舎、本庁舎の1階玄関、正面玄関。多くの人が行き交うところでございます。この写真を見ておわかりのとおり、点字ブロックが欠けている。これは、よく見たら、最近欠けたわけではないように思います。しかも、点字ブロックにかかるように車が止めてある。市役所本庁舎の前の駐車場、誘導する方があなたの車はここにとめてくださいねと言ってとめた結果こうなっているし、あるいは二輪のバイクがブロックをふさいでとまっている、これについても誰もおかしいなと思う人がいないからこういう状態が続いているんじゃないかなというふうに思います。 引き続き、今度は市役所1階、ロビーに入った後でございます。お昼の前の段階でもこうでございました。市役所にたどり着くのも、途切れたりしているから大変困難ですが、入ってみても、わざわざ点字ブロックの上にパネルが置いてある。下関市環境部と書いてあります。裏は、やはり環境部に関係する協議会です。市民にいろいろ啓発をしたい内容もあるんでしょうが、しかしそうはいっても、目の不自由な方が自由に歩くことを妨げてまでも市民にPRするようなことがあるんでしょうか。 今度は、この新庁舎、新庁舎の出入口、皆さん、きょうもきのうもおとついも通ってこられたと思います。おわかりになりますかね。点字ブロックというのは線のブロックもあるし、点々もあるんです。点々というのが、その先には何か障害物があるとか車道と歩道の境目よとか、危険を知らせるものでございますけれども、しかしそれがこういうふうにマットとかでふさがれていたら、それがわからなくて危険だということもありますし、目の不自由な方は白い杖を突きながら、突くかどうかは別ですが、程度によります。しかし、点字ブロックの上を、普通の人が歩くようじゃなくて、足を滑らすようにして、足裏の感覚で、ああ縦の線だなとか点々だなというんですけれども、それがわからないどころか引っかかってしまうというふうな問題もあります。 新庁舎、本庁舎を言いました。今度は消防庁舎、これも同様でございます。新しい建物を建てるとき、お願いする側がこういうふうなことを言わなくても、今の時代だったら、ユニバーサルデザインで、建てるほうはちゃんとこういうふうにやるんですけれども、それを運用する側がそういう意識がないとこうなってくるんですね。誰一人、これがおかしいとか是正しないといけないなと思わないところに、私は市役所職員の意識のなさを感じるわけでございます。 市役所前広場の前のあの県道、幅の広い県道、横断歩道は幾つも通っていますけれども、唐戸商店街のほうからこっちに渡ってくるときに、横断歩道上に幾つも点字ブロックが設置されているのを御存じでしょうか。県道ですから、県が主にやったんだと思いますけれども、それを渡って本庁舎の前まで来ても、なかなか欠けたままで、建物の中に入っても障害がわざわざつくってあると。 では、市役所本庁舎にある点字ブロック、これはどこまで続いているのか、皆さんおわかりですか。2階の福祉部障害者支援課の出入口まで続いているんです。そこまでこれをたどってきてくださいねということなんですが、しかしそこにたどり着く前に、いろいろわざと障害があったり、障害があっても、障害というか、欠けていたりしてなかなかたどり着けない、それに皆さんが誰一人気がつかない、気づいても何もしない、気づいたが予算がないんです。そういうことを私は言いたいんです。意識を持って仕事をしていただきたいなというふうに思うわけでございます。 下関市は、かつてノーマライゼーション推進室という部署がございました。これは、中核市移行に伴って、現在は障害者支援課にその業務が引き継がれています。この本会議場の執行部説明員の皆さんの中にもその室長をやられた方が何人もおられます。 先ほど、研修と言われました。研修でこのようなことをなぜ伝えないのかなと。研修を担当しているのは職員課でございます。職員課長の経験者も何人もおられますし、職員課や、あるいは庁舎管理を担当する管財課を所掌する総務部長の経験者もおられますね。もちろん、現在の総務部長もおられます。研修をやっているよとか言っても、その効果が全然私には見えないわけでございます。 消防庁舎の写真もお見せをいたしました。下関市消防防災学習館、通称火消鯨です。建ってから、今1年9カ月です。一般の来場者が1万6,000人を超えておりますし、行政視察などで訪れる方、400人を超えております。そういう方たちが建物の中に入る、その時点でああここは意識が低いなとか何を説明を受けても、ああこの程度かと思われるんじゃないでしょうか。 これから、本市は、世界スカウトジャンボリー、それからねんりんピック、海響マラソンなど、多くの方が訪れる。スカウトジャンボリーは世界中から集まってきて、火消鯨もその交流の会場の1つなんです。そういうふうなことをおわかりでしょうかね。 唐戸地域だけで、本庁舎だけで900名近い方が、非常勤を含めて働いております。新庁舎は80名程度、そのほかカラトピアや商工会館、田中町庁舎などを合わせたら、唐戸地区で市の職員1,000人を超える方が働いておりますが、なぜこのようなおかしな状態について気がつかないのかなと思うわけでございます。気がついても何もせんでもいいんじゃないかというふうな職場風土、組織風土があるんじゃないかなと思うわけです。もともと市の職員の方は、ごく見なれた風景かもしれませんが、国や県から来られた方については、御出身の省庁、官庁の一番メインの建物の前がこんな状況なところはないと思います。情けないなという思いでございます。 あえて言いますと、新たにこの4月から市の職員の仲間入りをした人、本当にフレッシュな目でいろいろ業務に当たっておられるでしょうけれども、たとえ担当の部署が違っても、これはおかしいよと言えるようになっていただきたいなというふうに思うわけでございます。 最終決定をしたのは、中尾市長、あなたが印鑑を押した方が、今、消防も含めて70名、入ってきているわけでございます。私は気がつかないはずはないと思うんですけれども、気がついても、幹部職員も何もせんし、先輩職員も何もせんで過ごしているから、これでいいんじゃないかなと、そういう思いがもしかしたらありはしないかというふうに思うわけでございます。 こればっかり言ってもあれですから、3つの事例について、ではお話をいたします。 まず、事例1、これは市立市民病院のことです。かつての中央病院が独立行政法人化した後の市立病院です。市民のある方、Aさんとしましょう。Aさんが入院をされました。その方は家族とは同居されておりませんでした。ある家族の家に同居されていたということでございますが、入院の際には、手続上、入院申込書兼誓約書を提出する、これは当たり前の姿であります。しかし、入院されるAさん御本人が書く欄はいいです。その下の欄に、付き添いで行った同居を許している方に病院職員が言われました、ここに名前を書いてくださいねと。しかし、言われたほうは、私は家族じゃないし、この欄に書くことはできませんよと言われた時に、いやここは緊急の連絡先なんです、どうしても書いてくださいねと何度も言われて、やむなく書いたんですね。Aさんはその後、入院し、治療が始まり、途中入退院を繰り返されたそうですけれども、残念ながら治療のかいもなく、お亡くなりになられたそうです。 その後、相当の期間を置いた後、今度は病院側から、残りの病院代があるから払ってくださいねと、下の欄に名前を書かされたというか、書いた方に請求があって、これはおかしなことだなと病院側に言ったんですけれども、いついつまでにきちんとした返事がないと法的手続をとりますよというふうな文書も受け取り、相談があったんです。いついつまでにという期間に間に合うように、文書でちゃんとこういうふうに言われて、うちは払うつもりもないし、払うお金もないけどといって書いたんですけれども、その後、その病院が、市立市民病院が依頼をした弁護士事務所から執拗に電話がかかってくるよと、払え払えということで職場にもかかってくると、職場にかけるよなと言ってもかかってくる。もう本当に嫌になって、分割の契約をしたそうでございます。分割の支払の契約。もう職場にもどんどん電話をかけて、もうこういう対応が嫌になって、もう払わざるを得ないような状況に追い込んできたと、何で市民をだますようなことになったのかなというのが1つの事例です。 次の事例です。今度は、住宅資金を市の制度を使ってお借りをした方からの相談です。市がその住宅資金を貸し付ける制度があるのかなと思われる方がおられるかもしれませんが、いろんな条件があって、生活環境の安定等に、どうしてもその制度を使わなきゃいかん人が、それを使ってお金を借りられたと。仮にBさんとしましょう。Bさんは、当初は約束どおり、順調にお金を返していました。しかし、途中で苦しくなったり何なりして、結局途中で自己破産をされました。その後、十数年間、何もなかったのに、3年前、突然担当部署の方が、担当課長を含め、4人で来られて、貸付金の残りこれだけありますよと、返してくださいねと、いや返せませんというようなやりとりになって、では連帯保証人のところにお願いに行きますね、そうですかということになって、連帯保証人のところに行きました。何ぼでもいいから入れてくれ、入れてくれないと困るぞということで、そのやりとりがあったんですが、100円なら支払ってやる、それ以上はできんと。100円払っていき続けたら何十年かかりますよというふうなこともあったんですけれども、私が言いたいのは、いきなり多人数で押しかけ威圧するようなやり方はどうなのかと。結局、この件は後で警察も介入をすると。警察に連絡をして、こんなことがあったからということになったそうでございます。市の職員の行動としてどうなのかなという事例でございます。 3つ目の事例、今度は市営住宅に入居されていたCさんの事例です。 御高齢です。もう80近い方でございました。生活保護を受けておられたんですが、体調を崩されて、民間の病院に入院されました。入院をされる時は、その方の御意思でございます。しかし、その2日後、病院の中での経過がどうか、進展したのか何かで、任意の入院とか、今度は保護入院になりました。保護入院というのは強制入院のことですね。本人の意思だけで退院することができなくなりました。当初から、入院する時には、半分はまともな受け答えができる方で、半分はそれができないような、まだら認知症のような状況でありました。一日の中でも調子のいいときと悪いときがあると。入院してから半年後、去年の9月ごろにはまともな意思疎通ができなくなったと、病院の関係者も言われております。 結局は、ことしの3月になってお亡くなりになられたそうでございます。葬儀に使う写真を市営住宅にとりに行こうかと御兄弟が言われたときには、病院の方から、いや市営住宅の家財道具一式は全部市が処分しましたよということを聞かされてびっくりをされたということでございます。親族に何も連絡がなくということで、この方の、Cさんの件については、事前に担当のケースワーカー、生活保護の担当者が家財処分について、そのCさんの意思を口で聞いておったというのを聞いておったということでございますが、なぜ口頭だけで、こんな大事な財産処分についてきちんと文書で残しておかなかったのかなと。 それから、このCさんについて、何かあったら、私は一切、あと対応しますから、私に連絡してくださいねという御兄弟がおられましたけれども、そこに連絡がなく、いろいろ主なことを進めてしまったと。 先ほど言いましたように、9月には明確な意思疎通もできなくなったにもかかわらず、12月の時点で生活支援課の市長公印の入った回答書によると、私の家財道具一式は処分してくださいねという申し出があったというふうにありますけれども、申し出なんかできるような状況でない人が、そんなことを言うはずがないと私は思うんですけれども、そのような公文書がつくられて、発送されているということでございます。 なお、この家財道具、処分をした処分リスト、業者がつくっておりますが、その中に含まれていない、価値のあるべきものが幾つかあったのに、それもないよと、どこに行ったかわからないよというふうな状況になっております。 3つほど事例を挙げました。特に、最後の事例なんかは、3月の議会で、認知症を地域で支える宣言もしたところでございますけれども、このような事例がこれからふえてきては困るということで、この公の場で明らかにしているところでございます。 こういうケース、市としてはどのように認識をし、これからどうされようとしているのか、教えてください。 ◎市民部長(大﨑信一君)  まず、事例1について、私のほうの市民病院に関してのものなので、ちょっと私のほうで調べております。 市民病院は、平成24年4月1日から地方独立行政法人に移行して、安心の優しい医療を提供し、市民から信頼される病院を目指しますを基本理念として、新たなスタートを切り、3年を経過いたしました。 このたびの件につきましては、市民病院に事実関係を確認しましたところ、入院誓約書の連帯保証人欄の記入につきましては、緊急の連絡先としても必要である旨を説明し、連絡保証人欄への記入をお願いしたということで、連帯保証を免除するとはお伝えしてないということだったんですけれども、説明が不十分であったということには変わりはございません。 今後につきましては、市民病院に対して、入院申請書兼誓約書などの必要書類の記入に際しては、患者様及び連帯保証人様に対して内容を丁寧に説明し、納得のいく上で御記入いただけるよう、お願いしてまいりたいと考えております。 続きまして、事例2の件でございます。 これは、議員御指摘のように、住宅新築、宅地取得資金を、昭和52年に市が貸し付けを行った事例なんですけれども、まだ債務がありまして、債権回収のために、平成26年6月23日に連帯保証人の方の御自宅に伺った件のことと拝察しております。 今回の臨戸に当たりましては、着任1年目の主任と担当主事で伺う予定だったんですけれども、これまでの経緯がわかった職員が同行したほうがよかろうという判断で、主査を含めて3人となりまして、この日は債務者の現状把握を行う目的を持って、課長も一日かけて各所を臨戸する行動に同行しましょうということで4人となった次第でありまして、相手方に不快な思いをさせたことは大変申しわけないことだったと思っておりますけれども、丁寧に説明するためのものでありまして、威圧目的はなかったことを申し添えておきたいと思います。また、今後はこのような指摘を踏まえまして、臨戸訪問につきましては十分配慮して行いたいとは思っております。 以上です。 ◎福祉部長(髙田昭文君)  それでは、ケース3についてお答えをいたします。 生活保護の個別ケースにつきましては、守秘義務があり、お答えすることはできませんが、生活保護受給者の方に対しては、できる限り御本人の意思を尊重し、必要な支援を行うように心がけております。 なお、一般論として御指摘の御本人の意思を確認する意味での文書等を徴取することについては、今後検討してまいります。 ◎保健部長(長谷川学君)  私も、ケース3、保護入院の関係につきまして、お答え申し上げます。 私も一般論としてお答えをいたしますが、実は精神保健福祉法に基づきまして、医療保護入院の規定がございますが、この部分につきましては平成26年4月1日に法改正されておりますので、法改正前の状況でお話をしたいと思います。 同法の33条1項によりますと、精神障害者については、医療及び保護のため入院の必要があると指定医が判定する場合につきましては、本人の同意がなくても、保護者の同意があれば医療保護入院をさせることができます。 こちらで指摘されている保護者の同意でございますが、保護者につきましては同法21条で規定されておりまして、保護者がいないとき、または配偶者や扶養義務者等の義務を行うことができないときは、市町村長がその保護者となるという規定となっております。一般的に、保護者がいないことによる市長の医療保護入院への同意の依頼があった際につきましては、職員が直ちに病院へ調査に赴き、状況聴取及び本人との面談を行った上で関係機関との情報確認、また申請書の内容を確認しまして、市長が保護者となり医療保護入院の同意ということが一般的でございます。 精神障害者に対する対応につきましては、できる限り本人の自己決定権と適切な治療を受けることができる権利を最大限尊重しながら、適切な対応に努めていきたいと考えております。 ◆桧垣徳雄君  私たち市民が学んだり働いたりしている目的は、生きていくため、生活の糧を得るためということもありますが、究極的には自分も幸せになる、家族も幸せになる、社会全体も幸せになることだと思います。市役所職員の使命とか目指すべきことは、市民を幸せにすることだと思います。市民を結果的にだましたり、連帯保証人兼連絡先ではございませんでした、連絡先として書いてくださいねということだったんですが、書いた欄を見たら連帯保証人と書いてあった。ちゃんと説明しなかった。結果的に市民をだましたり、丁寧に説明するという理由で大人数で押しかけたり、あるいは、今長谷川部長が言われましたが、4月1日に法改正がありましたが、保護入院になったのは法改正の前のことでございます。結果的に事前の口頭のものだけで、市民の財産を一方的に処分してしまったりと、これが市民を幸せにするための行動かなと思うわけでございます。 市役所庁舎内外の点字ブロックのことも、写真を挙げてお示ししました。3つの事例も取り上げました。市長などのお手元には、点字ブロックの日、3月にあるそうですが、点字ブロックの日に点字ブロックの大切さを市民に知ってもらおうということで、かつては盲学校でありました下関南総合支援学校の生徒や先生がPRしたという新聞記事もお手元にあろうかと思います。これらを踏まえて、まずみずからの行政運営のあり方や、それから市職員の振る舞い、そして市職員行動指針の作成、そして点字ブロックの大切さをPRしている生徒たちへの思いなど、御所見がありましたら、市長、お願いいたします。 ◎総務部長(松崎淳志君)  点字ブロックの件について、この写真を拝見して、これもちょっと何も言いわけするようなものはございませんが、ただ玄関前、これがはがれたことについては、これはもう補修すべきだろうというのは間違いございません。 ただ、こういうふうに置かれていること自体については、やはり警備、そういうところについてはこの点字ブロックに置かないようにというふうな指導はさせていただいているところでございますし、それからロビーの使い方についても、このような形の点字があれば、やはり点字ブロックの経路は保つようにというような形では指導させていただいております。これについては気づかなかったということについては、これは我々、申し開きをすべきところではございません。 それから、新館については、これはマットを敷いて、ブロックあたりでマットを敷いて立ちどまれるというふうなように設定できるとは思いますが、これはずれてこんなふうにかぶってしまったと、これに気がつかなかったということ自体、これはやはり今後、我々注意すべきものだろうと思います。 ただ、これについて全く無神経であるということではなくて、やはりこういうことがないように、日ごろからその警備にしろ、それから管財課にしろ、それぞれ気はつけているところでございます。 たまたま、この時点、説明、写真、先ほど見たばかりなので、なぜこういう状況になったということについては、こちらは把握できておりませんけれども、こちらについては、また今後、そういう視点はこれまでどおりまた持って、これまで以上に注意を払っていきたいというふうに思っております。 以上でございます。 ◎市長(中尾友昭君)  桧垣議員から、いろいろ御指摘がありました。改めて我々も襟を正して、しっかり市民サービスに努めないといけないと思ったところであります。 市民サービスの公平性また公正性を確保するために、業務を適正に厳格に遂行する必要がある場合もございます。また一方で、市民の気持ちに寄り添う姿勢も不可欠と考えておりまして、桧垣議員御指摘のとおりであります。 行動指針の中の1つに、常に市民の立場で考えるという項目も設定をいたしております。今後も研修を継続実施しながら、本市が求める人材像を明らかにして、それに向けて行動を求めてまいりたいと考えております。 それで、個別の3点につきましては、今担当者から説明をさせていただきましたし、またそれについては加えることはありませんが、一番最初に5つほど御指摘をいただきました。パネルもいただきましたし、改めてこの資料も、先ほどから3回ぐらい拝見しました。 5点、それぞれ、やはり市として改め、また意識、気づき、そういう意識を持っていかなくちゃいけない、当然であります。これは、十分担当としては、担当もですが、市長を初め市役所全員がこういう気持ちを持っておかなくてはなりません。 ただ、一方では、ちょっと疑問に思うことは、①の1月5日の公務初め、これは組合の方が、例えば玄関入口でチラシを配ったような感じですね。そのときに、例えばその方がおはようございます、例えばおめでとうございますという普通の挨拶をするときに、全員が黙って通ったということはないんじゃないんですか。10人に1人ぐらい、やはりおはようございますと言うと思うんですけれども、ちょっと極端だなと思いました。 私は、いつも職員の研修には、どなたでも玄関をくぐられたら、すぐおはようございます、いらっしゃいませというふうに練習はしています。ただ、玄関の入り口のときでどっちが先に挨拶をするかというのは、やはりこのビラを配られる人がおはようございます、おめでとうございますと、それは私でもおはようございますと言いますよね。それは気づきです。 2点目の市役所庁舎の点字ブロック、欠けている部分がありました。これはあってはならないことなんですね。気づかなかったのは、大変市役所の不手際ですが、桧垣議員も毎日来られているんですから、それを気づかれたら、担当者に言って、まだ直っておらんと言えば、議場でこれはどうなっているんだと怒らなくていいんですけれども、毎日一緒に下関市をよくしようといって議会でも言ってもらっているわけですから、気づかれたとき、これはどうなっているんだと、担当に言われたんですかね。それはちょっと疑問点です。 3番目のパネル、これもそうです。これはいけませんよ。そういう障害者の通路にパネルを通行どめにするのは、これはいけませんよ。その場で直ちに言ってくださいよ。これは何ということかと、それから自分でこうやって動かせよと。 それから、4番目の新庁舎の玄関、これもちょっと意識足りませんね。新しくできたのに、点字ブロックがあるのに、その上にマットを置くという、これはもう素人のやり方だ。それもぜひ御指摘をいただきたかったですね、その場で。 5点目、消防庁舎、これも何するのかわからないけれども、新しくできて、みんなで見学して、そういう人がいたらすぐわかりますよ。だから、一言言ってくださいよ、消防職員に何しとるんかと。それでやってなかったらこの議場で怒られてもいいんですけれども、それをぜひ私からもお願いします。済みませんでした。 ◆桧垣徳雄君  いろいろ御指摘を受けましたが、まず1月5日の公務初め式の挨拶の件、誰一人、挨拶を交わしてくれる人がいなかったと、そういう市民の感想が私に寄せられているんです。私はその場におりませんから、それが100%正しいかどうかはちょっとわかりませんよ。しかし、市長はそういう思いですけれども、あなたの部下はどうなのかなと思います。 時間がないんですが、大変問題なことを言われましたよ。パネルがこういうふうになっておったら、自分で動かしてくださいよと。議員の役割と市の職員の役割、混同されては困りますよ。議員が市のやっていることを、それを勝手に変えていいんですか。 何でこんな公の場でも言うかと言ったら、市長にも幹部職員にも全員の共通認識としてもらいたいからですよ。その場で言うことはできますよ。しかし、それだったらその担当者どまりになるんじゃないですか。議事録にもきちんと残したいですよ。こういうことを再びここの場で言わせるようなことを絶対なくしてくださいよ。 ちょっといろいろありますが、残りの質問もありますので、次の質問に移ります。 学校教育施設の整備についてでございます。端的でよろしいんですけれども、ハード面の整備状況です。耐震化の状況はどうなのか。それから、私がよく小・中学校に足を運びますと、水道の蛇口にこの水は飲めませんというプレートがぶら下がっていたりすることがあるんです。子供たちが長時間過ごす学校において、飲用に適さない水道がなぜあるのか、その理由とどれぐらいそういう蛇口があるのか、それについてお願いします。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  まず、耐震化の状況をと。わかりました。小・中学校の耐震化の状況でございますけれども、教育委員会といたしましては小・中学校の耐震化事業を最優先課題として取り組んでおりまして、平成27年度末の小・中学校の耐震化率90%以上の目標を掲げ、現在耐震化事業を取り組んでおります。27年4月1日現在の耐震化率は82.2%で、27年度末の耐震化率は92.3%となる見込みでございます。これが1点目の耐震化の状況でございます。 それから、水の話であります。小・中学校の給水施設についてのお尋ねでございましたけれども、学校の飲料水の給水方式は、水道事業者からの水を直接給水するもの、これを直結給水と言っておりますけれども、このほかに貯水槽を経由して供給するものがありまして、飲み水に適した水道は、水道管から直結給水をしているものとしております。 学校施設は、その規模が大きいために、ほとんどの学校は受水槽を設置しております。この受水槽を経由した水は、例えば週末を経た場合、水を使用しない時間が長くなりまして、そのため休日明けなどで残留塩素がなくなる恐れがあるため、飲み水には適さないというふうにしております。 御参考までに、小・中学校の、その直結水道の蛇口は約2,300カ所ありまして、その比率は32.9%、トイレの手洗いを除きますと55.1%、こういった状況でございます。 ◆桧垣徳雄君  小・中学校というのは、子供たちあるいは先生たちだけが使うところではございません。教育委員会が管理、整備されておりますけれども、放課後児童クラブで使ったり、あるいは災害時の避難場所にもなっております。飲用に適さない水道、私はできるだけ減らしてほしいなと思っております。御検討いただきたいと思います。 それでは、子供たちが安心して学べる教育環境になっているのかどうかでございます。 小・中学校においていろいろな不具合といいますか、改善・修繕などをしないといけない箇所がたくさんあるよという御指摘を市民の方、保護者などから寄せてもらっております。 そこで、お尋ねでございます。校舎や学校設備を維持し、補修する工事の予算、広い意味では学校の環境整備にかかわる予算が近年どうなってきているでしょうか。減ってきているのでしょうか、ふえてきているのでしょうか。財政が厳しい厳しいとよく言われますけれども、そんな中でどうなのか、まずそれが1点です。 それから、あわせて不具合のある箇所数、この年度はこことこことここはよくするよと、しかし学校施設全体が古くなって、手を入れないといけないところも出てきたりする。結局、要修繕箇所の推移が減ってきているのかふえてきているのか、それをちょっとお示しください。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  まず、小・中学校の修繕の予算の状況についてなんですけれども、平成23年度から申し上げますと、平成23年度は小・中あわせまして4,806万円、修繕料がですね。それから、平成24・25年度が6,400万円、それから26年度が6,850万円、今年度が同じく6,850万円となっておるところであります。 それから、修繕のまず依頼の件数を申し上げますと、各学校のほうから修繕の依頼がありました件数は、平成25年度が1,064件、それから26年度が1,126件でありまして、そういった修繕の受け付けに対しまして、平成25年度が692件、それから26年度が765件の修繕を実施している、こういった状況であります。 ◆桧垣徳雄君  それであっても、要修繕箇所がたくさんあるのが現状ではないかなと。予算だけの問題ではないかもしれません。あるいは、この修繕を担当する部署の人手が足らないので手が回らないというふうなこともあるかもしれませんが、ちょっとそれについて述べる時間がございません。 エアコンの設置のほうにまいります。近年、夏場の高温化が進んできたように私は感じます。近年の夏場の高温化についての認識をお聞きしたいなと思います。教育委員会の認識と私の認識、重ならせて次の質問に行きたいなと思うんですが、どう認識しているのかということ、学校現場では夏場の高温化にうまく対応できていると思うかどうか、お願いします。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  最近の気温についてのお尋ねでありますけれども、地球の温暖化が進んでおりまして、長期的には100年当たり、約1度、平均気温が上昇しているという統計もありまして、昔と比べまして、やはり暑くなったと、このように感じております。 それから、そういった気温の上昇に伴いまして、この夏場と学校現場でどうかという御質問でございますけれども、やはり学校のほうもいろいろ工夫をしながら暑さ対策をしていると、このように考えております。 ◆桧垣徳雄君  現場でいろいろ工夫されるのは当然のことだと思いますが、その工夫による、緩和された後の状況がどうなのかということでございます。 学校にはいろんな教室、部屋があります。校長室、職員室、事務室、保健室、普通教室、特別教室、体育館などがありますけれども、エアコンの設置状況というのはいかがでしょうか。特に聞きたいのは、体の調子が悪くなったとき、駆け込む保健室はどうでしょうか。 ◎教育部長(石津幸紀生君)  小・中学校のエアコンの設置状況についてなんですが、保健室と職員室を中心にエアコンの整備というのを行ってきております。今年度は、保健室を4校、それから職員室を8校、それから校長室に2校にエアコンを設置する予定であります。これによりまして、市内の全ての小・中学校の保健室へのエアコンの設置が完了することになります。 以上でございます。 ◆桧垣徳雄君  わかりました。3月の代表質問の際には、一遍に普通教室全部やるのは無理よという御回答がありましたが、私たちも一遍に全て全部やれと言っているわけではありません。必要に応じて、予算的な条件もある、それから電気の配線の関係もある等々を勘案して、必要性・緊急性の高いところからぜひ設置を進めていってほしいなと。別にエアコンの設置が目的ではありません。要は、子供たちが快適な環境で学べるように近づけていきたいたなと、そのための1つの手段としてエアコンがある。エアコン以外のやり方も、それはあると思います。屋上緑化、グリーンカーテン、断熱の塗料を塗る、よしずやひさし等々はあるということでございます。特に、この下関で考えていかないといけないのは、そういう暑さ対策だけじゃありません。大気汚染物質の影響についても考えないといけないなと、PM2.5です。PM2.5にかかわる注意喚起の基準が設けられております。下関市環境白書によりますと、一日の平均値が70を超えたら、あるいは1時間の値が100を超えたら外で運動を控えたり外出しなかったり、あるいは屋内喚起や窓の開閉を最小限にする。窓の開け閉め、もうやめてくださいよということもあります。 実際に、ことし3月、下関市では1時間当たりPM2.5の値が100を超えたことがあるということでございます。というふうなことをちょっと言いたかったのですが、時間がなくなってしまいました。 エアコンの設置、私は進めていってほしいという立場に立つものでございます。もちろん、これには賛成の意見、あるいは反対の意見があるのは存じ上げています。どれが正しい、間違いではないと思います。賛成の意見、猛暑日がふえてきている、学習に集中させたい、熱中症が心配だよ、そういう意見もあります。私も同感です。 しかし、エアコンは必要じゃないじゃないかということで、一番夏の暑いときは夏休みになるじゃないか、あるいは子供たちに我慢を覚えさせることも必要だ、身体的機能が、子供のころからそういう環境だったら弱まってくる、これも正しいことじゃないかなと思います。 そうはいっても、私はやはりエアコンの設置を進めたいという理由、1つの教室に、ただでさえ何十人も入れば温度も湿度も上がってくる。最近の気温というのは我慢で何とかなるものではないということであります。 保護者等々の意見を見ますと、猛暑日がふえている今、エアコンなしでは児童虐待になるんじゃないかと、こういう意見もあります。 教師の側からは、30度以上の状況では、教える側も教わる側も学習に集中するのは無理があると、これも真理じゃないかなと思います。エアコンの設置のあるなしが学力に比例的に影響するのかどうか、私は専門家じゃないからわかりません。しかし、設置をしているほかの自治体の子供たちと、高校入試等々では対等に競い合わなければなりません。時間がないからもう言いませんけれども、ぜひこういうふうな御意見もしっかり踏まえて、対応をお願いをしていきたいなというふうに思います。 子供の医療費助成について、5分少々でやらないといけなくなってしまいました。 少子化のことについては、ほかの議員さんからも質問があり、やりとりがなされました。子育てするなら下関市、住むなら下関市、私も同じ気持ちでございます。無駄な事業を削って、こういうところに集中的に予算を回すべきではないかと、私も思っているところでございます。 全国的にも進んできているということもお答えをしていただきたかったんですが、時間がございません。 子供の医療費の助成を拡充していくと、この(3)でございますが、なかなかうまく進まないというか、国のほうからそれに対するペナルティがあるということをちょっと御説明いただきたいと思います。 ◎福祉部長(髙田昭文君)  御設問の表現は少し偏っておりますが、聞き取りによって推測をいたしますと、これは乳幼児医療費等の助成事業に対して、国民健康保険へのペナルティとして国庫支出金の減額措置があるということだと思っております。全国市長会や中核市市長会は、この地方単独の医療費助成事業に対する国庫支出金減額算定措置を廃止するように提言を行っております。本市も今後とも協調してまいりたいと存じます。 ◆桧垣徳雄君  今、言われた団体だけではありません。知事会も要望しております。しかし、安倍政権、これに応えようとしていないばかりか、そういうことを進めたら、逆に罰則的な措置をとるよということでございます。 それで、本当に最後になりますかどうかわかりませんかが、子供の医療費助成を拡充するにはどれだけの予算がかかるのか、中学3年まで拡充したら幾らになるよというのは、先日ありました。私は、4つのパターンについてちょっと計算をしてみてねということを言っておりました。 現行の下関市のやっている条件の中から、3歳から就学前まで所得制限をなくしたら どれだけプラスで必要になるのか、あるいは現行の条件はそのままで、就学前までを小学校1年生まで、あるいは小学生2年生まで、小学生3年生まで拡げた場合、それぞれどれぐらいプラスのお金が要るのか、これについて端的にお願いします。 ◎こども未来部長(佐伯和也君)  簡単にということでございます。 子供の医療費の件で、まず議員が設定されております3歳以上の幼児の父母への所得制限を撤廃した場合ということで、現行制度での助成額が昨年度実績で約4億4,000万でございますので、これにつきましては1億5,000万増の約5億9,000万が必要になろうかと思います。 次に、3歳以上の乳児の父母の所得制限は継続実施した上で、小学校1年生まで拡大ということになりますと、これは助成額の増が1億1,000万で、トータルで5億5,000万が必要になろうかと思います。また、これを2年生まで拡大した場合には、2億1,000万増の6億5,000万が、さらには3年生まで拡大いたしますと、3億1,000万増の約7億5,000万が必要になろうかと思います。 以上です。 ◆桧垣徳雄君  私も、全国的な標準になってきている中学校卒業までを目指していきたいんですけれども、いきなりそこまでとならずに、少しずつでもやっていけるんではないかなと、このぐらいのお金だったらどこかを削る、あるいは部の中で、あるいは民生費の中でやりくりするなどを考えたら、できないことではないかなと思っております。 実は、この助成を進めていったらペナルティが与えられるということについて、実は政府与党の中でももうペナルティはやめたほうがいいんじゃないかというふうな声も出されているところでございます。 ことし2月18日、参議院本会議で公明党の山口那津男代表も、こうしたペナルティは見直すべきと言わざるを得なくなっている。政府の中でも意見がだんだん変わってきつつあるということでございますので、引き続き要望活動は続けられて、力を入れて続けられることと同時に、市独自の対策もしっかり考えていただきたいと思います。 ちょっとこれは舌足らずになってしまって、また引き続きやります。 先ほどの一番最初のテーマについての続きでございます。 以前、中尾市長とこの本庁舎、玄関の前でばったり会ったとき、これからも厳しく優しく対応していただきたいということでございました、ということでございます。 それで、点字ブロックのことを言いました。実は、市立市民病院に前に行ったとき、やはり本庁舎の前と同じようなことで、これは病院も、おまえもそうなのかと思ったんですけれども、その1カ月後に行ったときはもうきちんとちゃんと直っていました。事業部長さんにお話を伺ったら、いやあそこはちょっと工事をしておって、ああいうふうになっておったけれども、やはり病院でもあるからしっかり改修しなきゃいかんなと思っていましたと。やはり、そこで働く人の意識なんですよ。皆さんも意識を持ってやっていただきたいということを申し上げて、終わります。 ○副議長(平岡泰彦君)  以上で、本日予定された一般質問は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。──────────────────────────────────────── △散会                              -15時03分 散会-──────────────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        平成27年6月17日                      下関市議会副議長 平 岡 泰 彦                      下関市議会議員 板 谷   正                      下関市議会議員 恵 良 健一郎...